「じょう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→定) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
− | =定= | + | =定= |
+ | samaadhi समाधि(skt) | ||
− | + | 原語の漢訳である。音写語は[[さんまい|三昧]]。 | |
− | + | 心を一処に定止して、散ることなく乱れることがないのを'''定'''という。 | |
この'''定'''という心性の作用に2つある。 | この'''定'''という心性の作用に2つある。 | ||
10行目: | 11行目: | ||
# '''修得の禅定''' [[しっかい|色界]]・[[むしっかい|無色界]]の心の作用であって、勤行修得して得ることができる作用。 | # '''修得の禅定''' [[しっかい|色界]]・[[むしっかい|無色界]]の心の作用であって、勤行修得して得ることができる作用。 | ||
− | + | 「[[かい|戒]]・定・[[え|慧]]」の[[さんがく|三学]]の一つであり、この場合は広く修行全般のこと。 | |
− | + | ---- | |
=情= | =情= | ||
===sattva सत्त्व(skt)=== | ===sattva सत्त्व(skt)=== | ||
− | [[うじょう|有情]]のこと。『[[くしゃろん|倶舎論]]』に出てくる。 | + | [[うじょう|有情]]のこと。『[[くしゃろん|倶舎論]]』に出てくる。 |
===indriya इन्द्रिय(skt.)=== | ===indriya इन्द्रिय(skt.)=== | ||
− | [[こん|根]]と同意。機官。それも認識の機官。<br> | + | [[こん|根]]と同意。機官。それも認識の機官。<br> |
− | + | 『[[ゆいまきょう|維摩経]]』などに出てくる。 | |
===こころ=== | ===こころ=== | ||
− | + | 「有情」というときの「情」 |
2008年1月14日 (月) 19:56時点における版
定
samaadhi समाधि(skt)
原語の漢訳である。音写語は三昧。
心を一処に定止して、散ることなく乱れることがないのを定という。 この定という心性の作用に2つある。
「戒・定・慧」の三学の一つであり、この場合は広く修行全般のこと。
情
sattva सत्त्व(skt)
indriya इन्द्रिय(skt.)
根と同意。機官。それも認識の機官。
『維摩経』などに出てくる。
こころ
「有情」というときの「情」