操作

「いんみょう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2行目: 2行目:
 
(skt.) hetu-vidyaaa हेतुविद्या
 
(skt.) hetu-vidyaaa हेतुविद्या
  
インドの五明の一つで論理学のこと。AkSapaada (足目、別名ゴータマGautama、50頃~150頃)を開祖とする'''ニヤーヤ学派'''(Nyaaya)が成立し、その根本聖典『ニヤーヤ・スートラ』Nyaaya-suutraが[[250年]]頃~[[350年]]頃に編纂され、特に論争にあたって五分作法(ごぶんさほう)と呼ばれる論式が立てられた。この形式は、主張(宗)・理由(因)・実例(喩)・適合(合)・結論(結)より成る。これを'''古因明'''という。<br>
+
インドの五明の一つで論理学のこと。AkSapaada (足目、別名ゴータマGautama、50頃~150頃)を開祖とする'''ニヤーヤ学派'''(Nyaaya)が成立し、その根本聖典『ニヤーヤ・スートラ』Nyaaya-suutraが250~350年頃に編纂され、特に論争にあたって五分作法(ごぶんさほう)と呼ばれる論式が立てられた。この形式は、主張(宗)・理由(因)・実例(喩)・適合(合)・結論(結)より成る。これを'''古因明'''という。<br>
 
仏教の論理学者である[[じんな|陳那]]は、3つの命題を立てる[[さんしさほう|三支作法]]に基づく論理学を大成したが、これは前者に対して'''新因明'''と呼ばれ、中国、チベット、日本においても盛んに研究された。
 
仏教の論理学者である[[じんな|陳那]]は、3つの命題を立てる[[さんしさほう|三支作法]]に基づく論理学を大成したが、これは前者に対して'''新因明'''と呼ばれ、中国、チベット、日本においても盛んに研究された。
  
 
三支作法とは、論の命題である'''宗'''、宗を形成する理由である'''因'''、宗を助ける比喩(ひゆ)である'''喩'''の三支からつくられる論式のこと。
 
三支作法とは、論の命題である'''宗'''、宗を形成する理由である'''因'''、宗を助ける比喩(ひゆ)である'''喩'''の三支からつくられる論式のこと。

2008年12月30日 (火) 08:24時点における版

因明

(skt.) hetu-vidyaaa हेतुविद्या

インドの五明の一つで論理学のこと。AkSapaada (足目、別名ゴータマGautama、50頃~150頃)を開祖とするニヤーヤ学派(Nyaaya)が成立し、その根本聖典『ニヤーヤ・スートラ』Nyaaya-suutraが250~350年頃に編纂され、特に論争にあたって五分作法(ごぶんさほう)と呼ばれる論式が立てられた。この形式は、主張(宗)・理由(因)・実例(喩)・適合(合)・結論(結)より成る。これを古因明という。
仏教の論理学者である陳那は、3つの命題を立てる三支作法に基づく論理学を大成したが、これは前者に対して新因明と呼ばれ、中国、チベット、日本においても盛んに研究された。

三支作法とは、論の命題である、宗を形成する理由である、宗を助ける比喩(ひゆ)であるの三支からつくられる論式のこと。