操作

「りょうごんきょう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(新しいページ: '=楞伽経= laNkaavataara=suutra (skt.)  大乗経典の一つである。がランカー島(...')
 
(しゅりょうごんきょうへのリダイレクト)
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
=楞伽経=
+
#redirect [[しゅりょうごんきょう]]
laNkaavataara=suutra ([[サンスクリット|skt.]])
+
 
+
 [[だいじよう|大乗]][[きょうてん|経典]]の一つである。[[ぶつ|仏]]がランカー島([[スリランカ]])に降下して説いた[[きょう|経]]ということで、この題名(正しくは『入楞伽』)となった。
+
 
+
 [[ゆいしん|唯心]]の[[り|理]]に立って、[[いっさい|一切]]が[[くう|空]]、[[ふしょう|不生]]で幻の如しと説き、また[[ゆいしき|唯識]]の教理体系を採り入れて、[[さんしょう|三性]]説や[[はっしき|八識]]説などを説いている。とくに識の根元としての[[あらやしき|阿頼耶識]]を、衆生のもつ成仏の能力をあらわす[[にょらいぞう|如来蔵]]と同一視した点に特色がある。如来蔵と阿頼耶識の統合をはかったもので、成立は5世紀ごろと考えられている。
+
 
+
 漢訳は3種あるが、最も影響力の強かったのは宋訳の4巻本。[[だるま|達磨]]が伝持したという話が有名である。経中の「一字不説」の語が禅宗の「[[きょうげべつでん|教外別伝]]・[[ふりゅうもんじ|不立文字]]」の典拠となる。また「[[だいひせんだい|大悲闡提]]」の説が有名である。
+

2010年3月30日 (火) 10:52時点における最新版