「ぜつげ」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(ページの作成:「=質礙= 同一時に同一場所を占めえないこと。物体が特定の場所を占めて、他の物を入れないこと。一つの物が他の物をさま...」) |
(→質礙) |
||
1行目: | 1行目: | ||
=質礙= | =質礙= | ||
同一時に同一場所を占めえないこと。物体が特定の場所を占めて、他の物を入れないこと。一つの物が他の物をさまたげること。物質的な障りのあること。[[しき|色]]の特質。 | 同一時に同一場所を占めえないこと。物体が特定の場所を占めて、他の物を入れないこと。一つの物が他の物をさまたげること。物質的な障りのあること。[[しき|色]]の特質。 | ||
+ | |||
+ | :「色」の別名。眼根の所取となる青黄などの「質礙」の境を言う、などと出てくる。 | ||
〔『倶舎論』、『四教儀註』、『正法眼蔵』仏性〕 | 〔『倶舎論』、『四教儀註』、『正法眼蔵』仏性〕 |
2016年10月24日 (月) 13:45時点における最新版
質礙
同一時に同一場所を占めえないこと。物体が特定の場所を占めて、他の物を入れないこと。一つの物が他の物をさまたげること。物質的な障りのあること。色の特質。
- 「色」の別名。眼根の所取となる青黄などの「質礙」の境を言う、などと出てくる。
〔『倶舎論』、『四教儀註』、『正法眼蔵』仏性〕