操作

「ふぞうふげんぎょう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(ページの作成:「=不増不減経= 一巻。北魏の菩提流支の訳。  『如来蔵経』をうけて、にょらいぞう|...」)
 
(不増不減経)
 
1行目: 1行目:
 
=不増不減経=
 
=不増不減経=
一巻。北魏の[[ぼだいるし|菩提流支]]の訳。
+
一巻。北魏の[[ぼだいるし|菩提流支]]の訳。『<big>Anūnatvāpūrṇatvanirdeśa</big>』(減少しないことと満ちあふれないことについての解説)漢訳は1種のみ現存。大正蔵 No.668 Vol.16
  
 『[[にょらいぞうきょう|如来蔵経]]』をうけて、[[にょらいぞう|如来蔵]]思想をある程度教理的に組織立てて説く。のちの『[[ほうしょうろん|究竟一乗宝性論]]』その他の如来蔵思想系の論書にしばしば引用される重要な経典。
+
 6世紀初頭に漢訳されたが、同時期に訳出された『究寛一乗宝性論』Ratnagotravibhāga Mahāyānottaratantraśāstra(「宝性を分別する大乗の最上要義論」。略称『[[ほうしょうろん|宝性論]]』)に全体の3分の1近くが引用されていて、サンスクリットの原文が知られる。これの成立は4世紀中葉と思われる。<br>
 +
 『[[にょらいぞうきょう|如来蔵経]]』をうけて、[[にょらいぞう|如来蔵]]思想をある程度教理的に組織立てて説く。<br>
 +
 『宝性論』所引のサンスクリット文は、宇井伯寿『宝性論研究』(1959年)に引用順に、また、高崎直道「不増不減経の如来蔵説」(「駒沢大学仏教学部紀要」脇、1965年)に、本経の内容順に漢訳と対照して掲載。
  
 
大正16、国訳経集部6
 
大正16、国訳経集部6

2018年3月19日 (月) 17:39時点における最新版

不増不減経

一巻。北魏の菩提流支の訳。『Anūnatvāpūrṇatvanirdeśa』(減少しないことと満ちあふれないことについての解説)漢訳は1種のみ現存。大正蔵 No.668 Vol.16

 6世紀初頭に漢訳されたが、同時期に訳出された『究寛一乗宝性論』Ratnagotravibhāga Mahāyānottaratantraśāstra(「宝性を分別する大乗の最上要義論」。略称『宝性論』)に全体の3分の1近くが引用されていて、サンスクリットの原文が知られる。これの成立は4世紀中葉と思われる。
 『如来蔵経』をうけて、如来蔵思想をある程度教理的に組織立てて説く。
 『宝性論』所引のサンスクリット文は、宇井伯寿『宝性論研究』(1959年)に引用順に、また、高崎直道「不増不減経の如来蔵説」(「駒沢大学仏教学部紀要」脇、1965年)に、本経の内容順に漢訳と対照して掲載。

大正16、国訳経集部6