「ごくどくもん」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→五功徳門) |
|||
5行目: | 5行目: | ||
# 近門 礼拝によって仏果に近づくこと。 | # 近門 礼拝によって仏果に近づくこと。 | ||
# 大会衆門 讃嘆によって浄土の聖者(阿弥陀仏の聖衆)の仲間に入ること。 | # 大会衆門 讃嘆によって浄土の聖者(阿弥陀仏の聖衆)の仲間に入ること。 | ||
− | # | + | # 宅門 作願によって止([[しゃまた|奢摩他]])を成就すること。 |
− | # | + | # 屋門 観察によって観([[びばしゃな|毘婆舎那]])を成就すること。 |
− | # | + | # 園林遊戯地門 [[えこう|回向]]によってさとりの世界から迷いの世界にたちかえって、自在に衆生を教化・救済することを楽しみとすること。<br> |
− | + | 『[[じょうどろん|浄土論]]』では、はじめの4果を[[ぼさつ|菩薩]]の入門(自利)、第5果を出門(利他)とするが、親鸞は「証巻」において5果のすべてを[[げんそう|還相]]の益とする。 |
2018年10月29日 (月) 16:52時点における版
五功徳門
五念門の行を修めることによって浄土に往生して得るところの果徳。五果門ともいう。
- 近門 礼拝によって仏果に近づくこと。
- 大会衆門 讃嘆によって浄土の聖者(阿弥陀仏の聖衆)の仲間に入ること。
- 宅門 作願によって止(奢摩他)を成就すること。
- 屋門 観察によって観(毘婆舎那)を成就すること。
- 園林遊戯地門 回向によってさとりの世界から迷いの世界にたちかえって、自在に衆生を教化・救済することを楽しみとすること。
『浄土論』では、はじめの4果を菩薩の入門(自利)、第5果を出門(利他)とするが、親鸞は「証巻」において5果のすべてを還相の益とする。