操作

「みょうこん」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(ページの作成:「=命根= <big>jivita, jivita-indriya</big> (S)  生命。いのち。生命持続の力。個体がそなえている生命機能。14のしんふそうおう...」)
 
(命根)
2行目: 2行目:
 
<big>jivita, jivita-indriya</big> (S)
 
<big>jivita, jivita-indriya</big> (S)
  
 生命。いのち。生命持続の力。個体がそなえている生命機能。14の[[しんふそうおうぎょうほう|心不相応行法]]の一つ。『[[くしゃろん|倶舎論]]』では、命は寿であり、有情一期の間その身の[[なん|煗]](体温)と識とを持続せしめ、また煗・識によって持続せしめられる別の原理をいう。[[せついっさいうぶ|説一切有部]]では、これは実有であるとする。〔倶舎論3〕
+
 生命。いのち。生命持続の力。個体がそなえている生命機能。14の[[しんふそうおうぎょう|心不相応行]]法の一つ。『[[くしゃろん|倶舎論]]』では、命は寿であり、有情一期の間その身の[[なん|煗]](体温)と識とを持続せしめ、また煗・識によって持続せしめられる別の原理をいう。[[せついっさいうぶ|説一切有部]]では、これは実有であるとする。〔倶舎論3〕
  
  
 
 [[あらやしき|アーラヤ識]]が[[ごう|業]]の力にしたがっていくらかの年月の間住している功能。第八アーラヤ識の[[みょうごんしゅうじ|名言種子]]の上に[[ごうしゅうじ|業種子]]に助けられて50年ないし100年一期の間、アーラヤ識を世に住在せしめる作用あるものを名づけて生命と解する。〔瑜伽論3 T30-293c〕
 
 [[あらやしき|アーラヤ識]]が[[ごう|業]]の力にしたがっていくらかの年月の間住している功能。第八アーラヤ識の[[みょうごんしゅうじ|名言種子]]の上に[[ごうしゅうじ|業種子]]に助けられて50年ないし100年一期の間、アーラヤ識を世に住在せしめる作用あるものを名づけて生命と解する。〔瑜伽論3 T30-293c〕
 
: 命根とは命なり。命と云物は別の体なし唯生たる間一期の身心を持てる[[ゆう|用]]也。〔唯識大意 本28〕
 
: 命根とは命なり。命と云物は別の体なし唯生たる間一期の身心を持てる[[ゆう|用]]也。〔唯識大意 本28〕

2019年1月16日 (水) 09:12時点における版

命根

jivita, jivita-indriya (S)

 生命。いのち。生命持続の力。個体がそなえている生命機能。14の心不相応行法の一つ。『倶舎論』では、命は寿であり、有情一期の間その身の(体温)と識とを持続せしめ、また煗・識によって持続せしめられる別の原理をいう。説一切有部では、これは実有であるとする。〔倶舎論3〕


 アーラヤ識の力にしたがっていくらかの年月の間住している功能。第八アーラヤ識の名言種子の上に業種子に助けられて50年ないし100年一期の間、アーラヤ識を世に住在せしめる作用あるものを名づけて生命と解する。〔瑜伽論3 T30-293c〕

 命根とは命なり。命と云物は別の体なし唯生たる間一期の身心を持てる也。〔唯識大意 本28〕