「しんふそうおうぎょう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(ページの作成:「=心不相応行= citta-viprayuktaka-saṃskāra ; viprayuktaka ; viprayuktās saṃskārāḥ (S)、citta-vippayutta-dhamma (P) 心不相応とは、特に心と相...」) |
(→心不相応行) |
||
1行目: | 1行目: | ||
=心不相応行= | =心不相応行= | ||
− | citta-viprayuktaka-saṃskāra ; viprayuktaka ; viprayuktās saṃskārāḥ (S) | + | <big>citta-viprayuktaka-saṃskāra ; viprayuktaka ; viprayuktās saṃskārāḥ</big> (S)、<big>citta-vippayutta-dhamma</big> (P) |
心不相応とは、特に心と相伴う関係にあるのではないもの。それは物でも心でもなくて、それらの間の関係とか力、また概念というような特殊なものを意味する。<br> | 心不相応とは、特に心と相伴う関係にあるのではないもの。それは物でも心でもなくて、それらの間の関係とか力、また概念というような特殊なものを意味する。<br> |
2019年1月16日 (水) 09:13時点における版
心不相応行
citta-viprayuktaka-saṃskāra ; viprayuktaka ; viprayuktās saṃskārāḥ (S)、citta-vippayutta-dhamma (P)
心不相応とは、特に心と相伴う関係にあるのではないもの。それは物でも心でもなくて、それらの間の関係とか力、また概念というような特殊なものを意味する。
非心非物の原理で行蘊に摂せられる。『法蘊足論』では16を数え、後に『倶舎論』で14種とした。