「ないくう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→内空) |
|||
3行目: | 3行目: | ||
『[[だいぼんはんにゃきょう|大品般若経]]』「問乗品」(T8-250b)に説かれた[[じゅうはちくう|十八空]]の中の最初の空。[[ろくにゅう|六入]](六種の感覚器官)が[[くう|空]]であること。 | 『[[だいぼんはんにゃきょう|大品般若経]]』「問乗品」(T8-250b)に説かれた[[じゅうはちくう|十八空]]の中の最初の空。[[ろくにゅう|六入]](六種の感覚器官)が[[くう|空]]であること。 | ||
− | : | + | : 内空は内法なり、内法空なり。内法とは、いわゆる六入、眼・耳・鼻・舌・身・意の内なり。眼空は我なく我所なく眼の法なし。耳・鼻・舌・身・意もまたかくのごとし 〔[[だいちどろん|大智度論]]巻31 T25-285b〕 |
2020年5月17日 (日) 16:34時点における最新版
内空
『大品般若経』「問乗品」(T8-250b)に説かれた十八空の中の最初の空。六入(六種の感覚器官)が空であること。
- 内空は内法なり、内法空なり。内法とは、いわゆる六入、眼・耳・鼻・舌・身・意の内なり。眼空は我なく我所なく眼の法なし。耳・鼻・舌・身・意もまたかくのごとし 〔大智度論巻31 T25-285b〕