操作

「しょうどう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(唱導)
(唱導)
2行目: 2行目:
 
<big>gaṇī, mahāgaṇī, gaṇa-ācāryaḥ</big> (S)
 
<big>gaṇī, mahāgaṇī, gaṇa-ācāryaḥ</big> (S)
  
 教えを説いて人を導くこと。唱導の語は、『[[ほけきょう|法華経]]』従地涌出品に上行などの4菩薩を大衆唱導の首であると説いている所に見える。<br>
+
 教えを説いて人を導くこと。唱導の語は、釈尊がおられた時代には舎利弗、富楼那を第一とし、『[[ほけきょう|法華経]]』従地涌出品に上行などの4菩薩を大衆唱導の首であると説いている所に見える。<br>
 
 [[せっきょう|説教]]、法談などと同意で、[[さいえ|斎会]]などで人々に教えを説くことをいう。
 
 [[せっきょう|説教]]、法談などと同意で、[[さいえ|斎会]]などで人々に教えを説くことをいう。
  
 
 中国では「[[こうそうでん|高僧伝]]」に唱導篇があり、続高僧伝や宋高僧伝に雑科声徳篇があり、日本でも『[[げんこうしゃくしょ|元亨釈書]]』に音芸志があって、唱導によって名を知られていた僧の伝を挙げている。
 
 中国では「[[こうそうでん|高僧伝]]」に唱導篇があり、続高僧伝や宋高僧伝に雑科声徳篇があり、日本でも『[[げんこうしゃくしょ|元亨釈書]]』に音芸志があって、唱導によって名を知られていた僧の伝を挙げている。

2020年5月21日 (木) 08:53時点における版

唱導

gaṇī, mahāgaṇī, gaṇa-ācāryaḥ (S)

 教えを説いて人を導くこと。唱導の語は、釈尊がおられた時代には舎利弗、富楼那を第一とし、『法華経』従地涌出品に上行などの4菩薩を大衆唱導の首であると説いている所に見える。
 説教、法談などと同意で、斎会などで人々に教えを説くことをいう。

 中国では「高僧伝」に唱導篇があり、続高僧伝や宋高僧伝に雑科声徳篇があり、日本でも『元亨釈書』に音芸志があって、唱導によって名を知られていた僧の伝を挙げている。