「さんたいげ」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→三諦偈) |
(→三諦偈) |
||
5行目: | 5行目: | ||
: 亦為是仮名 亦是中道義 〔T30, p.33b〕 | : 亦為是仮名 亦是中道義 〔T30, p.33b〕 | ||
: yaḥ pratītyasamutpādaḥ śūnyatāṃ tāṃ pracaṣmahe/ | : yaḥ pratītyasamutpādaḥ śūnyatāṃ tāṃ pracaṣmahe/ | ||
− | : sā prajñaptirupādāya pratipatsaiva madhyamā// | + | : sā prajñaptirupādāya pratipatsaiva madhyamā// 〔503-10,11〕 |
:; 縁起であるものをすべてわれわれはすなわち空であると説く。 | :; 縁起であるものをすべてわれわれはすなわち空であると説く。 | ||
:; その空は相対的な仮説である。これが実に中道である。 | :; その空は相対的な仮説である。これが実に中道である。 | ||
と説く。ここに因縁によって成立した[[ほう|法]]は、[[くう|空]]であり、[[けみょう|仮名]]であり、これが[[ちゅうどう|中道]]の義であると説いている。<br> | と説く。ここに因縁によって成立した[[ほう|法]]は、[[くう|空]]であり、[[けみょう|仮名]]であり、これが[[ちゅうどう|中道]]の義であると説いている。<br> | ||
この空・仮・中を[[ちぎ|智顗]]は「[[さんたい|三諦]]」と呼んだ。すべてが縁起の現われであるので「[[さんたいえんにゅう|三諦円融]]」という。 | この空・仮・中を[[ちぎ|智顗]]は「[[さんたい|三諦]]」と呼んだ。すべてが縁起の現われであるので「[[さんたいえんにゅう|三諦円融]]」という。 |
2024年12月10日 (火) 10:30時点における最新版
三諦偈
『中論』第24章は、サンスクリットでは「聖なる真理(聖諦)の考察」、羅什訳は「観四諦品」と名づけられ、『中論』のなかで最も長い章であり、また最も重要な章の一つである。このことは、最も有名な「三諦(空ー仮-中ー)偈」と称される第18偈がその中心に置かれ、この偈にただ一度だけ出てくる「中(道)」の語が、この書物のタイトルになっていることからも明らかである。
- 衆因縁生法 我説即是無
- 亦為是仮名 亦是中道義 〔T30, p.33b〕
- yaḥ pratītyasamutpādaḥ śūnyatāṃ tāṃ pracaṣmahe/
- sā prajñaptirupādāya pratipatsaiva madhyamā// 〔503-10,11〕
- 縁起であるものをすべてわれわれはすなわち空であると説く。
- その空は相対的な仮説である。これが実に中道である。
と説く。ここに因縁によって成立した法は、空であり、仮名であり、これが中道の義であると説いている。
この空・仮・中を智顗は「三諦」と呼んだ。すべてが縁起の現われであるので「三諦円融」という。