「あんせいこう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→安世高) |
|||
(同じ利用者による、間の3版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | + | =安世高= | |
− | (chinese) An Shi- | + | (chinese) An Shi-gao。170年頃没 |
− | + | 中国に来た最初期の訳経者。[[あんそっこく|安息国]]の太子であったが、王位を叔父に譲って出家し、アビダルマおよび禅経に非常に深い学識をもっていたといわれる。<br> | |
− | [[ | + | 148年(建和2)頃洛陽に来て,のち約20年間にわたり三十余部の経典類の翻訳に従事した。安息国では、[[せついっさいうぶ|説一切有部]]が盛んであったためか、禅観、[[あごんきょう|阿含]]、[[あびどん|阿毘曇]]学に通じていた。 |
− | + | ===訳出経典=== | |
+ | ::禅観関係 | ||
+ | * 安般守意経 大正 vol.15 p.163 | ||
+ | * 陰持入経 大正 vol.15 p.173 | ||
+ | * 禅行法想経 大正 vol.15 p.181 | ||
+ | * 大道地経 大正 vol.15 p.230 | ||
+ | ::阿含関係 | ||
+ | * 人本欲生経 大正 vol.1 p.241 | ||
+ | * 十報経 大正 vol.1 p.233 | ||
+ | * 普法義経 大正 vol.1 p.922 | ||
* 四諦経 したいぎょう 大正 vol.1 p.814 | * 四諦経 したいぎょう 大正 vol.1 p.814 | ||
− | * | + | * 七処三観経 大正 vol.2 p.875 |
* 八正道経 はっしょうどうきょう 大正 vol.2 p.504 | * 八正道経 はっしょうどうきょう 大正 vol.2 p.504 | ||
+ | * 転法輪経 てんぼうりんぎょう 大正 vol.2 p.503 | ||
+ | ::阿毘曇関係 | ||
+ | * 阿毘曇五法経 大正 vol.28 p.998 | ||
+ | * 阿毘曇九十八結経 |
2017年12月23日 (土) 17:04時点における最新版
安世高
(chinese) An Shi-gao。170年頃没
中国に来た最初期の訳経者。安息国の太子であったが、王位を叔父に譲って出家し、アビダルマおよび禅経に非常に深い学識をもっていたといわれる。
148年(建和2)頃洛陽に来て,のち約20年間にわたり三十余部の経典類の翻訳に従事した。安息国では、説一切有部が盛んであったためか、禅観、阿含、阿毘曇学に通じていた。
訳出経典
- 禅観関係
- 安般守意経 大正 vol.15 p.163
- 陰持入経 大正 vol.15 p.173
- 禅行法想経 大正 vol.15 p.181
- 大道地経 大正 vol.15 p.230
- 阿含関係
- 人本欲生経 大正 vol.1 p.241
- 十報経 大正 vol.1 p.233
- 普法義経 大正 vol.1 p.922
- 四諦経 したいぎょう 大正 vol.1 p.814
- 七処三観経 大正 vol.2 p.875
- 八正道経 はっしょうどうきょう 大正 vol.2 p.504
- 転法輪経 てんぼうりんぎょう 大正 vol.2 p.503
- 阿毘曇関係
- 阿毘曇五法経 大正 vol.28 p.998
- 阿毘曇九十八結経