「わげさ」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
1行目: | 1行目: | ||
− | + | =輪袈裟= | |
+ | 日本の[[そうりょ|僧侶]]が首に掛ける[[けさ|袈裟]]の一種で、[[さむ|作務]](さむ)や移動の時に用いるのが一般的である。 | ||
− | + | 形状に2種あり、畳輪袈裟と言って一枚の大きな布を幅6cmほどに折りたたんで輪にしたものと、略輪袈裟と言って表生地を二つ折りにしたものとがある。 |
2008年1月14日 (月) 19:15時点における最新版
輪袈裟
日本の僧侶が首に掛ける袈裟の一種で、作務(さむ)や移動の時に用いるのが一般的である。
形状に2種あり、畳輪袈裟と言って一枚の大きな布を幅6cmほどに折りたたんで輪にしたものと、略輪袈裟と言って表生地を二つ折りにしたものとがある。