操作

「しょうべん」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

 
(清弁)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
 
=清弁=
 
=清弁=
bhavya;  bhaavaviveka (470?-570?)
+
bhavya;  bhāvaviveka (470?-570?)
  
 
 インド大乗仏教の主要な学派である[[ちゅうがんは|中観派]]の学僧。<br>
 
 インド大乗仏教の主要な学派である[[ちゅうがんは|中観派]]の学僧。<br>
 [[りゅうじゅ|龍樹]]の[[くう|空]]の思想を受け、独自の論証によって空の理論を展開し、いかなる主張も必ず誤りに帰することを主張するブッダパーリタ(仏護。470頃~540頃)と対立した。
+
 [[りゅうじゅ|龍樹]]の[[くう|空]]の思想を受け、独自の論証によって空の理論を展開し、いかなる主張も必ず誤りに帰することを主張するブッダパーリタ([[ぶつご|仏護]]。470頃~540頃)と対立した。
  
 
 清弁の派をスバータントリカ派と称し、ブッダパーリタの派をプラーサンギカ派という。
 
 清弁の派をスバータントリカ派と称し、ブッダパーリタの派をプラーサンギカ派という。

2018年2月3日 (土) 09:18時点における最新版

清弁

bhavya;  bhāvaviveka (470?-570?)

 インド大乗仏教の主要な学派である中観派の学僧。
 龍樹の思想を受け、独自の論証によって空の理論を展開し、いかなる主張も必ず誤りに帰することを主張するブッダパーリタ(仏護。470頃~540頃)と対立した。

 清弁の派をスバータントリカ派と称し、ブッダパーリタの派をプラーサンギカ派という。