「ぐち」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→愚癡) |
(→愚癡) |
||
3行目: | 3行目: | ||
漢語の本来の意味は、愚かでものの道理を解さないこと。『論衡』(論死)など、仏伝以前に用例がある。 | 漢語の本来の意味は、愚かでものの道理を解さないこと。『論衡』(論死)など、仏伝以前に用例がある。 | ||
− | 仏教用語の「愚癡」は「[[むみょう|無明]]」と同じで、仏教の教えを知らず、道理やものごとを如実に知見することができないことをいう。<br> | + | 仏教用語の「愚癡」は「[[むみょう|無明]]」・「[[かつあい|渇愛]]」と同じで、仏教の教えを知らず、道理やものごとを如実に知見することができないことをいう。<br> |
− | + | 単に「[[ち|癡]]」ともいう。 | |
[[ぼんのう|煩悩]]の中でももっとも基本的なもので、[[さんどく|三毒]]や六[[こんぽんぼんのう|根本煩悩]]の一つに数えられる。 | [[ぼんのう|煩悩]]の中でももっとも基本的なもので、[[さんどく|三毒]]や六[[こんぽんぼんのう|根本煩悩]]の一つに数えられる。 |
2024年7月22日 (月) 10:30時点における最新版
愚癡
moha,mūḍha (S)
漢語の本来の意味は、愚かでものの道理を解さないこと。『論衡』(論死)など、仏伝以前に用例がある。
仏教用語の「愚癡」は「無明」・「渇愛」と同じで、仏教の教えを知らず、道理やものごとを如実に知見することができないことをいう。
単に「癡」ともいう。
煩悩の中でももっとも基本的なもので、三毒や六根本煩悩の一つに数えられる。
通俗的には、愚かで知恵のないことをいう。
ゐなかのひとびとの文字のこころもしらず、あさましき愚痴きはまりなきゆゑに、やすくこころえさせんとて、おなじことをとりかへしとりかへし書きつけたり。こころあらんひとは、をかしくおもふべし、あざけりをなすべし。しかれども、ひとのそしりをかへりみず、ひとすぢに愚かなるひとびとを、こころえやすからんとてしるせるなり。 〔一念多念文意 p.694〕
- また現在では「愚痴」と書き、「愚痴をこぼす」のように、言っても仕方のないことを言って嘆く意にも用いられる。