「せゆう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(ページの作成:「=世友= 婆沙の4大論師の一人。」) |
(→世友) |
||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
=世友= | =世友= | ||
+ | <big>Vasmitra</big> (S) | ||
− | + | 「せう」とも読む。インドの[[びばしゃ|毘婆沙]]の[[ろんじ|論師]]の一人。佛滅後400年に出世し、婆沙四評家の一人となり、[[カニシカ|迦膩色迦]]王[[カシュミール|迦湿彌羅]]國において[[さばたぶ|薩婆多部]]の[[さんぞう|三蔵]]を結集するとき五百賢聖の上座となり、又『[[いぶしゅうりんろん|異部宗輪論]]』を著して小乗の二十部を説明した。 | |
+ | |||
+ | : その王この時、諸の羅漢と彼方より至ってこの地に居する。世友曰く、諸賢、法に於て疑なし、仏に代わって教化を施す。まさに大義を集め、正論を製することを欲す。我、不敏と雖も、粗く微言に達す。研じてその趣を得るか。諸の羅漢曰く、言もって是を若すべからず、汝塀居で宣べ、疾く無学を証し、已にここに会し時に未だ暗からず。〔西域記3、T51-886c〕 |
2024年9月21日 (土) 15:45時点における最新版
世友
Vasmitra (S)
「せう」とも読む。インドの毘婆沙の論師の一人。佛滅後400年に出世し、婆沙四評家の一人となり、迦膩色迦王迦湿彌羅國において薩婆多部の三蔵を結集するとき五百賢聖の上座となり、又『異部宗輪論』を著して小乗の二十部を説明した。
- その王この時、諸の羅漢と彼方より至ってこの地に居する。世友曰く、諸賢、法に於て疑なし、仏に代わって教化を施す。まさに大義を集め、正論を製することを欲す。我、不敏と雖も、粗く微言に達す。研じてその趣を得るか。諸の羅漢曰く、言もって是を若すべからず、汝塀居で宣べ、疾く無学を証し、已にここに会し時に未だ暗からず。〔西域記3、T51-886c〕