操作

「ししん」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(至心)
(天台宗)
 
21行目: 21行目:
 
# 仏の教えを言葉や意味の上から大体において了解しうるもの。
 
# 仏の教えを言葉や意味の上から大体において了解しうるもの。
 
# 自ら深く了解し、進んで他人のために説きうるもの。側了解した教法を自ら観じて体得するもの。日蓮宗でもこの説に従う。
 
# 自ら深く了解し、進んで他人のために説きうるもの。側了解した教法を自ら観じて体得するもの。日蓮宗でもこの説に従う。
 +
 +
===往生===
 +
 往生について、他の非難によってゆらぐことのない四種の信心。親鸞の愚禿妙下本に出ている。
 +
# 往生の信心
 +
# 清浄の信心
 +
# 上上の信心
 +
# 畢竟不起一念疑退之心(ついに少しも疑いたじろぐ心の起こることのない信心)。

2025年5月2日 (金) 15:49時点における最新版

至心

浄土真宗親鸞の解釈では、『無量寿経』の四十八願の内の第十八願に出てくる「至心」を「まことの心」「真実心」と理解している。これは阿弥陀仏が衆生を救済しようとする真実心であり、我々の心を指しているのではないことに注意する必要がある。

設我得仏。十方衆生。至心信楽。欲生我国。乃至十念。若不生者。不取正覚。唯除五逆。誹謗正法。
たとひわれ仏を得たらんに、十方の衆生、至心信楽して、わが国に生ぜんと欲ひて、乃至十念せん。もし生ぜずは、正覚を取らじ。ただ五逆と誹謗正法とをば除く。

ここで出てくる「至心」「信楽」「欲生」の3つで「三心」が、この第十八願に誓われてあると理解している。
これは、『観無量寿経』に説かれている、至誠心深心回向発願心と比定されている。

また、『無量寿経』に説かれる第十九願・第二十願にも「至心」が説かれているが、これは自力の真実心であるとし、第十八願の「至心」と比べられている。

四信

起信論

 『大乗起信論』に、真如を信じ、仏と法と僧との三宝を信じること、と説いている。

天台宗

 在世の時の弟子の信を四段階に分けたもの。法華経分別功徳品の説に基づく。

  1. ただ仏の教えを信じるだけで、まだ他人に向かって説くことのできないもの。
  2. 仏の教えを言葉や意味の上から大体において了解しうるもの。
  3. 自ら深く了解し、進んで他人のために説きうるもの。側了解した教法を自ら観じて体得するもの。日蓮宗でもこの説に従う。

往生

 往生について、他の非難によってゆらぐことのない四種の信心。親鸞の愚禿妙下本に出ている。

  1. 往生の信心
  2. 清浄の信心
  3. 上上の信心
  4. 畢竟不起一念疑退之心(ついに少しも疑いたじろぐ心の起こることのない信心)。