「びゃくしぶつ」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
1行目: | 1行目: | ||
'''辟支仏''' (びゃくしぶつ、pratyeka-buddha、प्रत्येक बुद्ध(sanskrit)) | '''辟支仏''' (びゃくしぶつ、pratyeka-buddha、प्रत्येक बुद्ध(sanskrit)) | ||
− | + | サンスクリット原語あるいはその俗語形からの音写で、旧訳では一般的である。また「'''縁覚'''」「'''独覚'''」とも漢訳されるように、師なくして独自にさとりを開いた人をいい、[[ぶっきょう|仏教]]や[[じゃいなきょう|ジャイナ教]]でこの名称を用いる。 | |
仏教では、十二因縁を観じて理法をさとり、あるいはさまざまな外縁によってさとるゆえに縁覚という。独覚は、仲間をつくって修行する部行独覚と、麒麟の一角の如く独りで道を得る麟角喩独覚とに分ける。大乗仏教ではこの立場を自己中心的なものと考え、[[しょうもん|声聞]]とともに[[にじょう|二乗]]と呼んで下に見る。 | 仏教では、十二因縁を観じて理法をさとり、あるいはさまざまな外縁によってさとるゆえに縁覚という。独覚は、仲間をつくって修行する部行独覚と、麒麟の一角の如く独りで道を得る麟角喩独覚とに分ける。大乗仏教ではこの立場を自己中心的なものと考え、[[しょうもん|声聞]]とともに[[にじょう|二乗]]と呼んで下に見る。 | ||
特に[[てんだい|天台]]では、仏の世で十二因縁を観じて覚ったものを「縁覚」、無仏の世で飛花落葉などの外縁を観じて覚ったものを「独覚」と区分している。 | 特に[[てんだい|天台]]では、仏の世で十二因縁を観じて覚ったものを「縁覚」、無仏の世で飛花落葉などの外縁を観じて覚ったものを「独覚」と区分している。 |
2004年3月30日 (火) 21:14時点における版
辟支仏 (びゃくしぶつ、pratyeka-buddha、प्रत्येक बुद्ध(sanskrit))
サンスクリット原語あるいはその俗語形からの音写で、旧訳では一般的である。また「縁覚」「独覚」とも漢訳されるように、師なくして独自にさとりを開いた人をいい、仏教やジャイナ教でこの名称を用いる。
仏教では、十二因縁を観じて理法をさとり、あるいはさまざまな外縁によってさとるゆえに縁覚という。独覚は、仲間をつくって修行する部行独覚と、麒麟の一角の如く独りで道を得る麟角喩独覚とに分ける。大乗仏教ではこの立場を自己中心的なものと考え、声聞とともに二乗と呼んで下に見る。
特に天台では、仏の世で十二因縁を観じて覚ったものを「縁覚」、無仏の世で飛花落葉などの外縁を観じて覚ったものを「独覚」と区分している。