「ふげん」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
1行目: | 1行目: | ||
− | + | =不還= | |
− | [[げんしぶっきょう|原始仏教]]では五下分結(下位の世界に結びつける五つの煩悩)を断じた者が得る位であったが、『''[[くしゃろん|倶舎論]]'' 』では、[[よっかい|欲界]]の修惑(情的煩悩)をすべて断ち切ったため、もはや欲界に戻らずに悟りに至るとする。不還向(ふげんこう)とは,前段の[[いちらい|一来]]果を得た者が、次の不還果を得ようとして残余の修惑三品を断ちつつある位のこと。 | + | anaagaamin अनागामिन्(skt) |
+ | |||
+ | 不還は、[[くやく|旧訳]]では音写して「[[あなごん|阿那含]]」(あなごん)という。もはや人間界にもどることなく、天界以上の階位に上って悟りに至る者のこと。[[しこうしか|四向四果]]の一つである。<br> | ||
+ | [[げんしぶっきょう|原始仏教]]では五下分結(下位の世界に結びつける五つの煩悩)を断じた者が得る位であったが、『''[[くしゃろん|倶舎論]]'' 』では、[[よっかい|欲界]]の修惑(情的煩悩)をすべて断ち切ったため、もはや欲界に戻らずに悟りに至るとする。不還向(ふげんこう)とは,前段の[[いちらい|一来]]果を得た者が、次の不還果を得ようとして残余の修惑三品を断ちつつある位のこと。 |
2007年12月2日 (日) 07:51時点における版
不還
anaagaamin अनागामिन्(skt)
不還は、旧訳では音写して「阿那含」(あなごん)という。もはや人間界にもどることなく、天界以上の階位に上って悟りに至る者のこと。四向四果の一つである。
原始仏教では五下分結(下位の世界に結びつける五つの煩悩)を断じた者が得る位であったが、『倶舎論 』では、欲界の修惑(情的煩悩)をすべて断ち切ったため、もはや欲界に戻らずに悟りに至るとする。不還向(ふげんこう)とは,前段の一来果を得た者が、次の不還果を得ようとして残余の修惑三品を断ちつつある位のこと。