「むじゃく」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
1行目: | 1行目: | ||
− | + | =無着= | |
asaGga असङ्ग (skt.) '''無著'''と訳すこともある | asaGga असङ्ग (skt.) '''無著'''と訳すこともある | ||
6行目: | 6行目: | ||
[[せしん|世親]]の実兄であり、世親に大乗へ入るよう勧めた。こののち、弥勒→無着→世親とつながる[[ゆいしき|唯識]]の三大論師の一人である。 | [[せしん|世親]]の実兄であり、世親に大乗へ入るよう勧めた。こののち、弥勒→無着→世親とつながる[[ゆいしき|唯識]]の三大論師の一人である。 | ||
− | + | ===著書=== | |
*[[しょうだいじょうろん|摂大乗論]] | *[[しょうだいじょうろん|摂大乗論]] | ||
*大乗阿毘達磨論 | *大乗阿毘達磨論 |
2006年12月8日 (金) 08:04時点における版
無着
asaGga असङ्ग (skt.) 無著と訳すこともある
おおよそ4世紀のインドの人。北インド、ガンダーラのプルシャワ(Peshawar)に生まれた。
最初は部派に属して修行したが、弥勒について大乗の空観を学んだ、と言われている。
世親の実兄であり、世親に大乗へ入るよう勧めた。こののち、弥勒→無着→世親とつながる唯識の三大論師の一人である。
著書
- 摂大乗論
- 大乗阿毘達磨論
- 顕揚聖教論
- 順中論
- 金剛般若経論