「りゅうぎ」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→竪義) |
|||
4行目: | 4行目: | ||
長い年月をかけて仏教教理を研鑽してきた学問僧が[[りっしゃ|竪者]]となって、勅使臨席のもとでその研修の成果による自己の義(見解)を立て、それに対して[[いこう|已講]]などの学匠が問者になって質疑を発しその義を試し、繰り返された質疑応答の結果によって最高学匠の[[たんだい|探題]]が、竪者の立てた義の及落を判定する。 | 長い年月をかけて仏教教理を研鑽してきた学問僧が[[りっしゃ|竪者]]となって、勅使臨席のもとでその研修の成果による自己の義(見解)を立て、それに対して[[いこう|已講]]などの学匠が問者になって質疑を発しその義を試し、繰り返された質疑応答の結果によって最高学匠の[[たんだい|探題]]が、竪者の立てた義の及落を判定する。 | ||
− | このように竪者の立てた義を問者・探題が課試する一連の行事儀式を竪義といい、[[なんと|南都]] | + | このように竪者の立てた義を問者・探題が課試する一連の行事儀式を竪義といい、[[なんと|南都]]の「研学竪義」、[[ひえいざん|比叡山]][[ほっけえ|法華会]]の「広学竪義」などが有名である。 |
この竪義には、[[いんみょう|因明]]の[[さんしさほう|三支作法]]の[[さんじゅうさんか|三十三過]]が実際に使用されていたことが知られている。 | この竪義には、[[いんみょう|因明]]の[[さんしさほう|三支作法]]の[[さんじゅうさんか|三十三過]]が実際に使用されていたことが知られている。 |
2006年5月17日 (水) 13:22時点における最新版
竪義
「立義」とも書く。音は同じ。
長い年月をかけて仏教教理を研鑽してきた学問僧が竪者となって、勅使臨席のもとでその研修の成果による自己の義(見解)を立て、それに対して已講などの学匠が問者になって質疑を発しその義を試し、繰り返された質疑応答の結果によって最高学匠の探題が、竪者の立てた義の及落を判定する。
このように竪者の立てた義を問者・探題が課試する一連の行事儀式を竪義といい、南都の「研学竪義」、比叡山法華会の「広学竪義」などが有名である。