操作

「き」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

()
()
22行目: 22行目:
 
# 帰すべきところ
 
# 帰すべきところ
 
# 帰着させる
 
# 帰着させる
 +
 +
=機=
 +
===はずみ、きっかけ===
 +
 根機、機縁などと熟語となって、本来自己の心性にあって、教法のために激発されて活動する心の働きをいう。
 +
===教えを受ける人===
 +
 如来に対しては、衆生のこと。教えを聞く人、法を聞いてさとるべき人。
 +
===機情の意味===
 +
 人間のこと。衆生、機類。
 +
===もののかなめ===
 +
 根本的な事柄。枢機・要機。
 +
===からくり===
 +
 しかけのこと。機関の意味で、機は関なり、宜なり、と解釈されている。
 +
===はたらき===
 +
 動作。機用、禅機の意味。

2006年5月19日 (金) 08:33時点における版

窺基(きき)とも呼ばれる。(chinese) Kui ji、632年-682年

中国、唐代初期の僧。慈恩大師(じおんだいし)、または大乗基(だいじょうき)とも呼ばれる。本人は「基」と称している。長安で生まれたが、先祖は中央アジアの出身で、姓は尉遅、字は供道。
玄奘について、その『成唯識論』の翻訳に参加、法相宗の開山となる。この論書に二つの註釈(『述記』『枢要』)をつくり、真諦訳に代表される古い唯識説を批判し、新しい法相唯識の立場を宣揚した。高宗の勅によって、長安の大慈恩寺に住した。

三車法師

出家のはじめ、師の玄奘に誓って、女色と飲酒を断たぬことを条件とし、その出遊には、生涯酒と女と経典をのせる三車を連ねたことから、三車法師と呼ばれた。

慈恩大師像

日本の法相宗の本山薬師寺興福寺では忌日に慈恩会(じおんえ)を催している。両寺に遺る『慈恩大師像』は11世紀の作で平安時代の肖像画として貴重である。

主な著書

 いくつかの術語に使われる「帰」「歸」には、中国の考え方と、仏教独自の考え方が渾然となっているので注意が必要である。

  1. 「よる」と読む。たよること、たのむ、よりすがる
    よりたのむ。よりかかる。帰入の義。
  2. 帰すべきところ
  3. 帰着させる

はずみ、きっかけ

 根機、機縁などと熟語となって、本来自己の心性にあって、教法のために激発されて活動する心の働きをいう。

教えを受ける人

 如来に対しては、衆生のこと。教えを聞く人、法を聞いてさとるべき人。

機情の意味

 人間のこと。衆生、機類。

もののかなめ

 根本的な事柄。枢機・要機。

からくり

 しかけのこと。機関の意味で、機は関なり、宜なり、と解釈されている。

はたらき

 動作。機用、禅機の意味。