「ゆいしきにじゅうろん」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
5行目: | 5行目: | ||
外界に事物が実在するとみる他派からの批判に、一つひとつ反論することによって「一切はただ識のみである」という唯識派の根本命題を立証した書。22の偈頌(げじゅ)とそれに対する世親自身の註釈とから構成される。 | 外界に事物が実在するとみる他派からの批判に、一つひとつ反論することによって「一切はただ識のみである」という唯識派の根本命題を立証した書。22の偈頌(げじゅ)とそれに対する世親自身の註釈とから構成される。 | ||
− | 本書には「[[あらやしき|阿頼耶識]]」「[[さんしょう|三性]] | + | 本書には「[[あらやしき|阿頼耶識]]」「[[さんしょう|三性]]」などの重要な用語はまったく認められないが、世親は他派への反証を通して間接的に「[[ゆいしき|唯識]]」を主張した。したがって「唯識」を前面に出したもう一つの主著『唯識三十頌』と相まって、はじめて世親の思想体系の全体が知られうる。 |
2011年5月27日 (金) 06:56時点における版
唯識二十論
外界に事物が実在するとみる他派からの批判に、一つひとつ反論することによって「一切はただ識のみである」という唯識派の根本命題を立証した書。22の偈頌(げじゅ)とそれに対する世親自身の註釈とから構成される。
本書には「阿頼耶識」「三性」などの重要な用語はまったく認められないが、世親は他派への反証を通して間接的に「唯識」を主張した。したがって「唯識」を前面に出したもう一つの主著『唯識三十頌』と相まって、はじめて世親の思想体系の全体が知られうる。