「けんち」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→顕智) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
=顕智= | =顕智= | ||
− | + | 〈1226 - 1310年〉 | |
− | + | [[しんらん|親鸞]]面授の弟子。専修寺第三代。<br> | |
− | + | 下野国高田(現在の栃木県真岡市高田)の[[しんぶつ|真仏]]門下で、その女婿といわれている。常陸国(現在の茨城県)の豪族真壁氏の出身という。親鸞が関東から帰洛した後は、たびたび下野国と京都を往復して聞法を怠らなかった。「自然法爾章」など親鸞の著述や経釈文を多く書写している。<br> | |
+ | また、真仏らとともに三河国(現在の愛知県東部)も教化した。親鸞の臨終にあい、初期真宗の重鎮として大谷廟堂の造営維持に尽力するとともに、のちの高田派の基礎を固めた。 | ||
+ | |||
+ | ===著書=== | ||
+ | * 聞書 | ||
+ | * 見聞 | ||
+ | * 抄出 | ||
+ | いずれも[[たかだは|高田派]][[せんじゅじ|専修寺]]蔵 |
2017年4月16日 (日) 17:21時点における最新版
顕智
〈1226 - 1310年〉
親鸞面授の弟子。専修寺第三代。
下野国高田(現在の栃木県真岡市高田)の真仏門下で、その女婿といわれている。常陸国(現在の茨城県)の豪族真壁氏の出身という。親鸞が関東から帰洛した後は、たびたび下野国と京都を往復して聞法を怠らなかった。「自然法爾章」など親鸞の著述や経釈文を多く書写している。
また、真仏らとともに三河国(現在の愛知県東部)も教化した。親鸞の臨終にあい、初期真宗の重鎮として大谷廟堂の造営維持に尽力するとともに、のちの高田派の基礎を固めた。
著書
- 聞書
- 見聞
- 抄出