「ごぶんしょう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→御文章) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
=御文章= | =御文章= | ||
− | [[ほんがんじ|本願寺]]第8代の[[れんにょ|蓮如]]が門徒に書き与えた手紙の形態を使った法語。門弟の要望に応えて、教義のかなめを平易に説いた。原型は[[しんらん|親鸞]]の[[ごしょうそく|御消息]]に示唆を得て作られたともいわれる。<br> | + | [[ほんがんじ|本願寺]]第8代の[[れんにょ|蓮如]]が門徒に書き与えた手紙の形態を使った法語。門弟の要望に応えて、教義のかなめを平易に説いた。原型は[[しんらん|親鸞]]の[[ごしょうそく|御消息]]に示唆を得て作られたともいわれる。<br> |
− | + | 蓮如の言葉には「御文章」とは呼ばれず、「[[おふみ|御文]]」と呼ばれている。御文章という呼び方は、本願寺派のものである。 | |
− | + | 御文は如来の直説なりと存ずべきの由に候ふ.形を見れば法然,詞(ことば)を聞けば弥陀の直説と言へり 〔''蓮如上人御一代聞書''〕 | |
===帖内御文章=== | ===帖内御文章=== | ||
− | + | 御文章として残っているものは、221通ほどあるとされるが、このうち80通を5条に編集して、この御文章を「帖内(じょうない)御文章」と呼んでいる。この内、吉崎時代40通、河内出口時代7通、山科時代5通、大坂坊舎時代6通、年紀が記されていないもの22通となっている。<br> | |
− | [[じょうどしんしゅう|浄土真宗]]の家庭では、この御文章を漆塗りの「御文章箱」に入れ、仏壇前の経卓の左側に配置している。また、朝夕、『[[しょうしんげ|正信偈]]・[[わさん|和讃]]』の読誦の後に、この御文章の一通を朗読して、その座の人全員で聴聞するのを通例としている。<br> | + | [[じょうどしんしゅう|浄土真宗]]の家庭では、この御文章を漆塗りの「御文章箱」に入れ、仏壇前の経卓の左側に配置している。また、朝夕、『[[しょうしんげ|正信偈]]・[[わさん|和讃]]』の読誦の後に、この御文章の一通を朗読して、その座の人全員で聴聞するのを通例としている。<br> |
− | + | なお、この80通以外の御文章を「帖外御文章」と呼ぶ。 | |
===内容=== | ===内容=== | ||
− | + | 全般の内容は、当時の異流や宗門内で盛んに行われていた善知識だのみ、十劫秘事、口称正因などの異安心や異義を批判しつつ、信心正因・称名報恩という真宗の正義を明らかにしている。とくに | |
− | + | なにの分別もなく口にただ称名ばかりをとなへたらば、極楽に往生すべきやうにおもへり | |
という傾向に対して、他力の信心の重要性が説かれている。<br> | という傾向に対して、他力の信心の重要性が説かれている。<br> | ||
− | + | また、他力回向の信心を「たすけたまへと弥陀をたのむ」と表現しているのは、蓮如の教学の特色である。 |
2017年6月29日 (木) 23:20時点における版
御文章
本願寺第8代の蓮如が門徒に書き与えた手紙の形態を使った法語。門弟の要望に応えて、教義のかなめを平易に説いた。原型は親鸞の御消息に示唆を得て作られたともいわれる。
蓮如の言葉には「御文章」とは呼ばれず、「御文」と呼ばれている。御文章という呼び方は、本願寺派のものである。
御文は如来の直説なりと存ずべきの由に候ふ.形を見れば法然,詞(ことば)を聞けば弥陀の直説と言へり 〔蓮如上人御一代聞書〕
帖内御文章
御文章として残っているものは、221通ほどあるとされるが、このうち80通を5条に編集して、この御文章を「帖内(じょうない)御文章」と呼んでいる。この内、吉崎時代40通、河内出口時代7通、山科時代5通、大坂坊舎時代6通、年紀が記されていないもの22通となっている。
浄土真宗の家庭では、この御文章を漆塗りの「御文章箱」に入れ、仏壇前の経卓の左側に配置している。また、朝夕、『正信偈・和讃』の読誦の後に、この御文章の一通を朗読して、その座の人全員で聴聞するのを通例としている。
なお、この80通以外の御文章を「帖外御文章」と呼ぶ。
内容
全般の内容は、当時の異流や宗門内で盛んに行われていた善知識だのみ、十劫秘事、口称正因などの異安心や異義を批判しつつ、信心正因・称名報恩という真宗の正義を明らかにしている。とくに
なにの分別もなく口にただ称名ばかりをとなへたらば、極楽に往生すべきやうにおもへり
という傾向に対して、他力の信心の重要性が説かれている。
また、他力回向の信心を「たすけたまへと弥陀をたのむ」と表現しているのは、蓮如の教学の特色である。