「もくれん」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
細 |
|||
6行目: | 6行目: | ||
釈尊に帰依する前には[[サンジャヤ]]という懐疑論者の弟子であった。後に釈尊の弟子馬勝比丘の勧めで釈尊の弟子となる。ウッパラヴァンナー比丘尼と並んで目連尊者は釈尊の弟子の中で[[じんずう|神通]]第一といわれた。そこで彼はマハーマウドゥガリヤーヤナ(mahaamaudgalyaayana、大目犍連、摩訶目犍連)と呼ばれている。 | 釈尊に帰依する前には[[サンジャヤ]]という懐疑論者の弟子であった。後に釈尊の弟子馬勝比丘の勧めで釈尊の弟子となる。ウッパラヴァンナー比丘尼と並んで目連尊者は釈尊の弟子の中で[[じんずう|神通]]第一といわれた。そこで彼はマハーマウドゥガリヤーヤナ(mahaamaudgalyaayana、大目犍連、摩訶目犍連)と呼ばれている。 | ||
− | ことに、[[うらぼんえ|孟蘭盆会]]が起こった物語に出てきて有名である。 | + | *ことに、[[うらぼんえ|孟蘭盆会]]が起こった物語に出てきて有名である。 |
2008年1月14日 (月) 08:49時点における版
目連
サンスクリット語 maudgalyaayanaの音写。目犍連とも音写される。
釈尊の十大弟子の1人。
マガダ国の首都、王舎城の北方のコーリタで生まれる。本名は村名と同じコーリタ(Kolita)といわれている。
釈尊に帰依する前にはサンジャヤという懐疑論者の弟子であった。後に釈尊の弟子馬勝比丘の勧めで釈尊の弟子となる。ウッパラヴァンナー比丘尼と並んで目連尊者は釈尊の弟子の中で神通第一といわれた。そこで彼はマハーマウドゥガリヤーヤナ(mahaamaudgalyaayana、大目犍連、摩訶目犍連)と呼ばれている。
- ことに、孟蘭盆会が起こった物語に出てきて有名である。