「ぎょうねん」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→著書) |
|||
6行目: | 6行目: | ||
===著書=== | ===著書=== | ||
− | * | + | * [[はっしゅうこうよう|八宗綱要]] 仏教概説 |
− | * | + | * [[さんごくぶっぽうでんづうえんぎ|三国仏法伝通縁起]] 仏教史概説 |
* [[さんぎょうぎしょ|三経義疏]]の註釈 | * [[さんぎょうぎしょ|三経義疏]]の註釈 | ||
* [[ないでんじんろしょう|内典塵露章]] | * [[ないでんじんろしょう|内典塵露章]] |
2010年3月30日 (火) 11:38時点における版
凝然
1240(仁治1)-1321(元亨1)
華厳宗の僧で、伊予(愛媛県)の生まれ。凝然大徳(だいとく)と敬称される。
18歳で東大寺戒壇院の円照(えんしょう)(1220-77)の弟子となり、他の師にもついて、律・天台・密・華厳・法相・三論・浄土・禅など広く学んだ。円照の没後は戒壇院に住し、その間唐招提寺・室生山にも住んだ。後宇多上皇の戒師でもある。
著書
その著作は華厳・律・真言・浄土・法相、さらには声明(しょうみょう)・伝記にわたって、160部1000余巻に及び、現存する書も多い。