操作

「あなん」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(阿難)
(阿難)
4行目: 4行目:
 
 出家後、釈迦に常に近侍し、身の回りの世話も行っていた。そのため教説を最もよく記憶していたので、第1回の[[きょうてん|経典]][[けつじゅう|結集]]のときには[[きょう|経]]を口述した。<br>
 
 出家後、釈迦に常に近侍し、身の回りの世話も行っていた。そのため教説を最もよく記憶していたので、第1回の[[きょうてん|経典]][[けつじゅう|結集]]のときには[[きょう|経]]を口述した。<br>
 
 釈迦生存中には悟っていなかったので、結集の口述ができない立場にあったが、もっとも多く聞いていたので、急遽、[[まかかしょう|摩訶迦葉]]が指導を続け、その疲れで寝具に倒れこむときに忽然と悟ったので、経典結集に間に合ったという。
 
 釈迦生存中には悟っていなかったので、結集の口述ができない立場にあったが、もっとも多く聞いていたので、急遽、[[まかかしょう|摩訶迦葉]]が指導を続け、その疲れで寝具に倒れこむときに忽然と悟ったので、経典結集に間に合ったという。
 +
 +
===弟子===
 +
*[[までんち|末田地]]
 +
*[[しょうなかしゅう|商那和修]]

2010年5月28日 (金) 08:36時点における版

阿難

aananda、आनन्द (skt.)は、釈迦の従兄弟で、十大弟子の一人で「多聞第一」と言われている。「阿難陀」とも書くことがある。
 提婆達多の実弟。

 出家後、釈迦に常に近侍し、身の回りの世話も行っていた。そのため教説を最もよく記憶していたので、第1回の経典結集のときにはを口述した。
 釈迦生存中には悟っていなかったので、結集の口述ができない立場にあったが、もっとも多く聞いていたので、急遽、摩訶迦葉が指導を続け、その疲れで寝具に倒れこむときに忽然と悟ったので、経典結集に間に合ったという。

弟子