「はらみつ」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→波羅蜜) |
(→波羅蜜) |
||
2行目: | 2行目: | ||
[[サンスクリット]]語の<big>pāramitā</big> पारमिता の音写。「波羅蜜多(はらみた)」とも音写する。 | [[サンスクリット]]語の<big>pāramitā</big> पारमिता の音写。「波羅蜜多(はらみた)」とも音写する。 | ||
− | [[ぼさつ|菩薩]]の基本的な実践徳目で、通常6種([[ろくはらみつ|六波羅蜜]]) | + | [[ぼさつ|菩薩]]の基本的な実践徳目で、通常6種([[ろくはらみつ|六波羅蜜]])あるいは10種([[じっぱらみつ|十波羅蜜]])を数える。<br> |
− | + | 中国や日本の伝統的な解釈では、これをpāram([[ひがん|彼岸]]に)+ita(到った)という過去分詞の女性形と読み、彼岸(悟り)に到る行と解するのが通例である。「度(ど)」「到(とう)彼岸」などの訳語や、チベット語訳のpha rol tu phyin pa(彼岸に到った)もまたこの解釈からきている。 | |
− | * | + | * pāramitā については異説があり、言語学的に支持されているのは、「pārami」(<parama 最高の)+「tā」(状態)と分解する説で、「究極最高であること」「完成態」と考えるべきであろう。 |
2019年3月9日 (土) 20:38時点における版
波羅蜜
サンスクリット語のpāramitā पारमिता の音写。「波羅蜜多(はらみた)」とも音写する。
菩薩の基本的な実践徳目で、通常6種(六波羅蜜)あるいは10種(十波羅蜜)を数える。
中国や日本の伝統的な解釈では、これをpāram(彼岸に)+ita(到った)という過去分詞の女性形と読み、彼岸(悟り)に到る行と解するのが通例である。「度(ど)」「到(とう)彼岸」などの訳語や、チベット語訳のpha rol tu phyin pa(彼岸に到った)もまたこの解釈からきている。
- pāramitā については異説があり、言語学的に支持されているのは、「pārami」(<parama 最高の)+「tā」(状態)と分解する説で、「究極最高であること」「完成態」と考えるべきであろう。