操作

「いちねんさんぜん」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(ページの作成:「=一念三千=  『摩訶止観』巻5上などに説かれる天台宗の重要な教義。<br>  凡夫が日常に起こ...」)
 
(一念三千)
 
1行目: 1行目:
 
=一念三千=
 
=一念三千=
 『摩訶止観』巻5上などに説かれる[[てんだいしゅう|天台宗]]の重要な教義。<br>
+
 『[[まかしかん|摩訶止観]]』巻5上などに説かれる[[てんだいしゅう|天台宗]]の重要な教義。<br>
 
 [[ぼんぶ|凡夫]]が日常に起こす迷いの一おもいのうちに宇宙のあらゆる事象がまどかに具わっているという意。相対即絶対、絶対即相対であるから、ものみなありのままのすがたで[[しんにょ|真如]]にかない、[[しょほうじっそう|諸法実相]]は現象即実在であることをあらわす。<br>
 
 [[ぼんぶ|凡夫]]が日常に起こす迷いの一おもいのうちに宇宙のあらゆる事象がまどかに具わっているという意。相対即絶対、絶対即相対であるから、ものみなありのままのすがたで[[しんにょ|真如]]にかない、[[しょほうじっそう|諸法実相]]は現象即実在であることをあらわす。<br>
 一念とは介爾<けに>の一念、陰妄<いんもう>の一念、介爾陰妄の一念、現前陰妄の一念などといわれるように、凡夫が現実に起こす日常のかすかな弱い(介爾)
+
 一念とは介爾<けに>の一念、陰妄<いんもう>の一念、介爾陰妄の一念、現前陰妄の一念などといわれるように、凡夫が現実に起こす日常のかすかな弱い(介爾)[[ごうん|五薀]]に属する迷いの一おもいの心であり、それは真如があらわれたさとりの真心を指すのではないとし、三千とは宇宙のすべて、即ち現象即実在としての現象を数によってあらわしたもので、『[[けごんきょう|華厳経]]』に説く仏から地獄までの十界のおのおのが十界を具えるから百界となり、その百界はそれぞれ『[[ほけきょう|法華経]]』に説く[[じゅうにょぜ|十如是]]を具えているから千如となり、この千如を『[[だいちどろん|大智度論]]』の三世間(衆生・国土・五陰)に配して三千とする。この教義は[[ちぎ|智顗]]がさとった独特の教えであるとされ、一念三千を説く理由については、すべての現象はそれぞれに三千をまどかに具え、[[くやく|旧訳]]の『華厳経』巻10夜摩天宮品に説かれるように、心・仏・衆生の三法は互いに別のものではないが、衆生がさとりに至るために諸法実相を観じようとするときには、初心者には仏法は程度が高く衆生法は範囲が広すぎるので[[かんぼう|観法]]に適しないし、またすべてのものは心から現象したものに他ならないから、諸法の根源である心法において諸法実相を観ずるのが容易であること(近要)と、心には形相がないからへだてがなく、しかもすべての法を具えているから事理が互いに即していること(冥妙)との二つの理由による、とする。<br>
五霞に属する迷いの一おもいの心であり、
+
 ただし、中国の趙宋時代に一念の当体が妄心か真心かについて山家<さんげ>・山外<さんがい>の論争があり、山家派では妄即真の妄心説をとって、第二の理由(冥妙)を誤解すると一念は真心であるという説になりやすいからとして、第一の理由(近要)のみを用いた。<br>
それは真如があらわれたさとりの真心を指
+
 三千について、凡夫の迷いの一念に三千の法を具えると説くのを理具の三千といい、またこれは縁によって具体的に現象するものであるから、その縁による事象そのものが三千の法を具えると説くのを事造の三千(変造の三千、事用の三千)というが、この理具と事造との三千は、意味の相異はあっても共に同じく一つの絶対的世界のことがらであるから、それぞれ別に体があって六千となるのではなくて、互いに一体化する三千であるとして、これを両重三千、事理三千という。<br>
すのではないとし、三千とは宇宙のすべて、
+
 また、趙宋天台の山家派では、心法に三千を具えると共にすべての物的な諸現象([[しきほう|色法]])にも三千を具えるとして、色具三千の説をも立てるのに対して、山外派は心法のみに三千を具えるとして、心具三千のみを説いた。一念三千の理解について、中国では山家・山外の論争があったが、日本ではまた種々な伝承が行われ、中世天台ではさまざまな口伝<くでん>がなされた。
即ち現象即実在としての現象を数によって
+
 
あらわしたもので、華厳経に説く仏から地
+
 なお[[にちれんしゅう|日蓮宗]]では、天台宗の一念三千の説は単に理具のみを語るものであり、たとえ事具を説いても単に九界に具わる仏界のみにすぎず、いまだ仏界に具わる九界の三千の意義をあらわしていないとして事成常住の説を立て、一念三千とは陰妄などの一念に三千を観ずるというのではなくて、これらの一念が所在する自己の身をもってただちに三千とする。
獄までの十界のおのおのが十界を具えるか
+
ら百界となり、その百界はそれぞれ法華経
+
に説く十如是を具えているから千如となり、
+
この千如を大智度論の三世間(衆生・国土.
+
五陰)に配して三千とする。この教義は智顔
+
率がさとった独特の教えであるとされ、一念
+
三千を説く理由については、すべての現象
+
はそれぞれに三千をまどかに具え、旧訳の
+
華厳経巻一○夜摩天宮品に説かれるように、
+
心・仏・衆生の三法は互いに別のものではな
+
いが、衆生がさとりに至るために諸法実相
+
を観じようとするときには、初心者には仏
+
法は程度が高く衆生法は範囲が広すぎるの
+
で観法に適しないし、またすべてのものは
+
心から現象したものに他ならないから、諸
+
法の根源である心法において諸法実相を観
+
ずるのが容易であること(近要)と、心には
+
形相がないからへだてがなく、しかもすべ
+
ての法を具えているから事理が互いに即し
+
ていること(冥妙)との二つの理由による、
+
とする。ただし、中国の趙宋時代に一念の
+
当体が妄心か真心かについて山家喰・山外確
+
畔の論争があり、山家派では妄即真の妄心説
+
をとって、第二の理由(冥妙)を誤解すると
+
一念は真心であるという説になりやすいか
+
らとして、第一の理由(近要)のみを用いた。
+
三千について、凡夫の迷いの一念に三千の
+
法を具えると説くのを理具の三千といい、
+
またこれは縁によって具体的に現象するも
+
のであるから、その縁による事象そのもの
+
が三千の法を具えると説くのを事造の三千
+
(変造の三千、事用の三千)というが、この
+
理具と事造との三千は、意味の相異はあっ
+
ても共に同じく一つの絶対的世界のことが
+
らであるから、それぞれ別に体があって六
+
千となるのではなくて、互いに一体化する
+
三千であるとして、これを両重三千、事理
+
三千という。また、趙宋天台の山家派では、
+
心法に三千を具えると共にすべての物的な
+
諸現象(色法)にも三千を具えるとして、色
+
具三千の説をも立てるのに対して、山外派
+
は心法のみに三千を具えるとして、心具三
+
千のみを説いた。一念三千の理解について、
+
中国では山家・山外の論争があったが、日本
+
ではまた種々な伝承が行われ、中世天台で
+
はさまざまな口伝藤がなされた。なお日蓮
+
宗では、天台宗の一念三千の説は単に理具
+
のみを語るものであり、たとえ事具を説い
+
ても単に九界に具わる仏界のみにすぎず、
+
いまだ仏界に具わる九界の三千の意義をあ
+
らわしていないとして事成常住の説を立て、
+
一念三千とは陰妄などの一念に三千を観ず
+
るというのではなくて、これらの一念が所
+
在する自己の身をもってただちに三千とす
+
る。
+

2017年12月24日 (日) 13:13時点における最新版

一念三千

 『摩訶止観』巻5上などに説かれる天台宗の重要な教義。
 凡夫が日常に起こす迷いの一おもいのうちに宇宙のあらゆる事象がまどかに具わっているという意。相対即絶対、絶対即相対であるから、ものみなありのままのすがたで真如にかない、諸法実相は現象即実在であることをあらわす。
 一念とは介爾<けに>の一念、陰妄<いんもう>の一念、介爾陰妄の一念、現前陰妄の一念などといわれるように、凡夫が現実に起こす日常のかすかな弱い(介爾)五薀に属する迷いの一おもいの心であり、それは真如があらわれたさとりの真心を指すのではないとし、三千とは宇宙のすべて、即ち現象即実在としての現象を数によってあらわしたもので、『華厳経』に説く仏から地獄までの十界のおのおのが十界を具えるから百界となり、その百界はそれぞれ『法華経』に説く十如是を具えているから千如となり、この千如を『大智度論』の三世間(衆生・国土・五陰)に配して三千とする。この教義は智顗がさとった独特の教えであるとされ、一念三千を説く理由については、すべての現象はそれぞれに三千をまどかに具え、旧訳の『華厳経』巻10夜摩天宮品に説かれるように、心・仏・衆生の三法は互いに別のものではないが、衆生がさとりに至るために諸法実相を観じようとするときには、初心者には仏法は程度が高く衆生法は範囲が広すぎるので観法に適しないし、またすべてのものは心から現象したものに他ならないから、諸法の根源である心法において諸法実相を観ずるのが容易であること(近要)と、心には形相がないからへだてがなく、しかもすべての法を具えているから事理が互いに即していること(冥妙)との二つの理由による、とする。
 ただし、中国の趙宋時代に一念の当体が妄心か真心かについて山家<さんげ>・山外<さんがい>の論争があり、山家派では妄即真の妄心説をとって、第二の理由(冥妙)を誤解すると一念は真心であるという説になりやすいからとして、第一の理由(近要)のみを用いた。
 三千について、凡夫の迷いの一念に三千の法を具えると説くのを理具の三千といい、またこれは縁によって具体的に現象するものであるから、その縁による事象そのものが三千の法を具えると説くのを事造の三千(変造の三千、事用の三千)というが、この理具と事造との三千は、意味の相異はあっても共に同じく一つの絶対的世界のことがらであるから、それぞれ別に体があって六千となるのではなくて、互いに一体化する三千であるとして、これを両重三千、事理三千という。
 また、趙宋天台の山家派では、心法に三千を具えると共にすべての物的な諸現象(色法)にも三千を具えるとして、色具三千の説をも立てるのに対して、山外派は心法のみに三千を具えるとして、心具三千のみを説いた。一念三千の理解について、中国では山家・山外の論争があったが、日本ではまた種々な伝承が行われ、中世天台ではさまざまな口伝<くでん>がなされた。

 なお日蓮宗では、天台宗の一念三千の説は単に理具のみを語るものであり、たとえ事具を説いても単に九界に具わる仏界のみにすぎず、いまだ仏界に具わる九界の三千の意義をあらわしていないとして事成常住の説を立て、一念三千とは陰妄などの一念に三千を観ずるというのではなくて、これらの一念が所在する自己の身をもってただちに三千とする。