操作

「こんごうはんにゃぎょう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(ページの作成:「=金剛般若経= 1巻。後秦の鳩摩羅什の訳(弘始四4,402)。詳しくは金剛般若波羅蜜経といい、金剛経とも略...」)
 
(金剛般若経)
 
9行目: 9行目:
 
がある。梵語原本は『Vajracchedikā Prajñāpāramitā』ヴァジュラッチェーディカー・プラジュニャーパーラミタ-という。
 
がある。梵語原本は『Vajracchedikā Prajñāpāramitā』ヴァジュラッチェーディカー・プラジュニャーパーラミタ-という。
  
 仏陀と[[しゅぼだい|須菩提]](Sūbhūti)の対話形式で[[はんにや|般若]]思想の要点を簡潔に説くもので、[[くう|空]]の思想を基本としている。<br>
+
 仏陀と[[すぼだい|須菩提]](Sūbhūti)の対話形式で[[はんにや|般若]]思想の要点を簡潔に説くもので、[[くう|空]]の思想を基本としている。<br>
 
 インドでも重視され、[[てんじん|天親]]菩薩(Vasubandhu)の作と伝えられる『金剛般若波羅蜜経論』が漢訳されている。このほかにも、[[くどくせ|功徳施]]造の『金剛般若波羅蜜経破取著不壊仮名論』2巻が、唐の[[じばから|地婆訶羅]]等の訳で現存している。また、チベットには[[れんげかい|蓮華戒]](Kamalaśīla)の注釈書が現存する。
 
 インドでも重視され、[[てんじん|天親]]菩薩(Vasubandhu)の作と伝えられる『金剛般若波羅蜜経論』が漢訳されている。このほかにも、[[くどくせ|功徳施]]造の『金剛般若波羅蜜経破取著不壊仮名論』2巻が、唐の[[じばから|地婆訶羅]]等の訳で現存している。また、チベットには[[れんげかい|蓮華戒]](Kamalaśīla)の注釈書が現存する。

2020年5月26日 (火) 06:41時点における最新版

金剛般若経

1巻。後秦の鳩摩羅什の訳(弘始四4,402)。詳しくは金剛般若波羅蜜経といい、金剛経とも略称する。般若経典の一つで、般若心経についで広く流布している。一般に用いられるのは羅什訳であるが、異訳として

  1. 北魏の菩提流支の訳(永平2,509)
  2. 陳の真諦の訳(天嘉3,562)
  3. 隋の笈多の訳の金剛能断般若波羅蜜経(開皇10,590)
  4. 唐の義浄の訳の能断金剛般若波羅蜜多経(武周の長安3,703)
  5. 唐の玄奘の訳の能断金剛般若波羅蜜経一巻(貞観22,648)
  6. 玄奘の訳の大般若波羅蜜多経第9会能断金剛分(顕慶5,660 - 竜朔3,663頃)

がある。梵語原本は『Vajracchedikā Prajñāpāramitā』ヴァジュラッチェーディカー・プラジュニャーパーラミタ-という。

 仏陀と須菩提(Sūbhūti)の対話形式で般若思想の要点を簡潔に説くもので、の思想を基本としている。
 インドでも重視され、天親菩薩(Vasubandhu)の作と伝えられる『金剛般若波羅蜜経論』が漢訳されている。このほかにも、功徳施造の『金剛般若波羅蜜経破取著不壊仮名論』2巻が、唐の地婆訶羅等の訳で現存している。また、チベットには蓮華戒(Kamalaśīla)の注釈書が現存する。