「みょうごんしゅうじ」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(ページの作成:「=名言種子= <big>abhilāpa-bīja</big> (S) 言葉(名言)によって潜在的根本心である阿頼耶識のなかにくんじゅう|...」) |
(→名言種子) |
||
2行目: | 2行目: | ||
<big>abhilāpa-bīja</big> (S) | <big>abhilāpa-bīja</big> (S) | ||
− | 言葉(名言)によって潜在的根本心である[[あらやしき|阿頼耶識]]のなかに[[くんじゅう|薫習]]された[[しゅうじ|種子]]で、現在の一刹那の存在、あるいは未来の存在を生じる可能力(種子)をいう。阿頼耶識のなかの種子はすべてまとめて名言種子といわれるが、そのなかで善業あるいは悪業によって善・悪のいずれかに色付けされた種子を別立して[[ごうしゅうじ|業種子]] | + | 言葉(名言)によって潜在的根本心である[[あらやしき|阿頼耶識]]のなかに[[くんじゅう|薫習]]された[[しゅうじ|種子]]で、現在の一刹那の存在、あるいは未来の存在を生じる可能力(種子)をいう。阿頼耶識のなかの種子はすべてまとめて名言種子といわれるが、そのなかで善業あるいは悪業によって善・悪のいずれかに色付けされた種子を別立して[[ごうしゅうじ|業種子]]と呼ぶ。<br> |
+ | 名言種子を、別名、等流習気ともいう。<br> | ||
+ | 名言種子には、次の2種がある。(ⅰ)表義名言種子。対象の意味(義)を言い表す言葉としての音声を生じる種子。(ⅱ)顕境名言種子。対象([[きょう|境]])を認識するこころ([[しん|心]]・[[しんじょ|心所]])を生じる種子。 | ||
− | + | 言有二。一表義名言、即能詮義音声差別。二顕境名言、即能了境心心所法。 〔『成唯識論』8,T31-43b〕 |
2019年1月16日 (水) 09:23時点における最新版
名言種子
abhilāpa-bīja (S)
言葉(名言)によって潜在的根本心である阿頼耶識のなかに薫習された種子で、現在の一刹那の存在、あるいは未来の存在を生じる可能力(種子)をいう。阿頼耶識のなかの種子はすべてまとめて名言種子といわれるが、そのなかで善業あるいは悪業によって善・悪のいずれかに色付けされた種子を別立して業種子と呼ぶ。
名言種子を、別名、等流習気ともいう。
名言種子には、次の2種がある。(ⅰ)表義名言種子。対象の意味(義)を言い表す言葉としての音声を生じる種子。(ⅱ)顕境名言種子。対象(境)を認識するこころ(心・心所)を生じる種子。
言有二。一表義名言、即能詮義音声差別。二顕境名言、即能了境心心所法。 〔『成唯識論』8,T31-43b〕