「がんぎょう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→願行) |
(→願行) |
||
5行目: | 5行目: | ||
=願行= | =願行= | ||
− | + | ねがいと実践。仏になるには[[がん|願]]と[[ぎょう|行]]とが両立しなければならない。 | |
浄土教では、浄土に生まれるための願と行とが兼ねそなわることを[[がんぎょうぐそく|願行具足]]というが、その解釈は宗派によって異なる。<br> | 浄土教では、浄土に生まれるための願と行とが兼ねそなわることを[[がんぎょうぐそく|願行具足]]というが、その解釈は宗派によって異なる。<br> | ||
− | 浄土宗([[ちんぜいは|鎮西派]])では願とは三心、特に[[ | + | 浄土宗([[ちんぜいは|鎮西派]])では願とは三心、特に[[えこうほつがんしん|廻向発願心]]のこと、行とは念仏あるいは諸行のこととし、衆生が起こすものとする。<br> |
[[せいざんは|西山派]]や[[しんしゅう|真宗]]では、願行ともに仏の方で成し遂げているとする。 | [[せいざんは|西山派]]や[[しんしゅう|真宗]]では、願行ともに仏の方で成し遂げているとする。 | ||
[[TYU:願行]] | [[TYU:願行]] |
2021年4月19日 (月) 11:29時点における最新版
元暁
願行
ねがいと実践。仏になるには願と行とが両立しなければならない。
浄土教では、浄土に生まれるための願と行とが兼ねそなわることを願行具足というが、その解釈は宗派によって異なる。
浄土宗(鎮西派)では願とは三心、特に廻向発願心のこと、行とは念仏あるいは諸行のこととし、衆生が起こすものとする。
西山派や真宗では、願行ともに仏の方で成し遂げているとする。