操作

「しょうぎょう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(ページの作成:「TYU:正行」)
 
1行目: 1行目:
 +
=聖教=
 +
<big>āgama, buddha-śāsana, śāsana</big> (S)
 +
 +
 仏の教え。仏のことば。[[きょうてん|経典]]類。また聖者が説いた遺文。典籍。〔倶舎論8〕〔瑜伽師地論38、T30-503a〕
 +
 +
 +
<big>āpta-śruti</big> (S)
 +
 +
 信頼さるべき聖典。〔金七十論、T54-126a〕
 +
----
 +
=正行=
 +
<big>sammā-paṭipatti</big> (P)、<big>samyak-pratipatti</big> (S)
 +
 +
 正しい行い。正しい歩みを運び、聖道に入ること。小乗仏教によると、阿羅漢になること。
 +
 +
<big>cārikā</big> (SP)
 +
 +
 へめぐること。
 +
 +
# 邪に対して正。正しい行。
 +
# 雑に対する正。純正なる行。すなわち目的も意志も行ないもすべてが阿弥陀仏へ限定され、純なる、の意。
 +
# 助に対する正。主体となる行。すなわち浄土三部経による行。
 +
# 阿弥陀仏にのみ対する行為。その他を雑行という。この正行に、読誦正行・観察正行・礼拝正行・称名正行・讃歎供養正行の五種がある。
 +
 〔選択集、T83-2c〕
 +
 五正行なり。 〔円乗2696〕
 +
 
[[TYU:正行]]
 
[[TYU:正行]]

2021年8月3日 (火) 16:50時点における版

聖教

āgama, buddha-śāsana, śāsana (S)

 仏の教え。仏のことば。経典類。また聖者が説いた遺文。典籍。〔倶舎論8〕〔瑜伽師地論38、T30-503a〕


āpta-śruti (S)

 信頼さるべき聖典。〔金七十論、T54-126a〕


正行

sammā-paṭipatti (P)、samyak-pratipatti (S)

 正しい行い。正しい歩みを運び、聖道に入ること。小乗仏教によると、阿羅漢になること。

cārikā (SP)

 へめぐること。

  1. 邪に対して正。正しい行。
  2. 雑に対する正。純正なる行。すなわち目的も意志も行ないもすべてが阿弥陀仏へ限定され、純なる、の意。
  3. 助に対する正。主体となる行。すなわち浄土三部経による行。
  4. 阿弥陀仏にのみ対する行為。その他を雑行という。この正行に、読誦正行・観察正行・礼拝正行・称名正行・讃歎供養正行の五種がある。

 〔選択集、T83-2c〕

 五正行なり。 〔円乗2696〕

TYU:正行