「にょ」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
7行目: | 7行目: | ||
: 余の経に説くが如し。 | : 余の経に説くが如し。 | ||
: 段食と触食とは養母の如く、思食と識食とは生母の如し。 | : 段食と触食とは養母の如く、思食と識食とは生母の如し。 | ||
− | + | ||
− | + | ==udāhṛti; tathāiva (S)== | |
2つのものが相似ていること。 | 2つのものが相似ていること。 | ||
− | + | ==tathā (S)== | |
− | + | ||
あるがまま。このまま。中・実相と同じ。 | あるがまま。このまま。中・実相と同じ。 | ||
− | + | ==tathātā (S)== | |
− | + | ||
ものそのもののすがた。もののありのままの姿。真実のすがた。真実のありのままのすがた。真如。諸事象の本性。宇宙の万有に行き渡っている永遠の真理。[[しんにょ|真如]]<br> | ものそのもののすがた。もののありのままの姿。真実のすがた。真実のありのままのすがた。真如。諸事象の本性。宇宙の万有に行き渡っている永遠の真理。[[しんにょ|真如]]<br> | ||
<big>bhūta-tathātā</big> (S)〔無量寿経、T12-274a〕 | <big>bhūta-tathātā</big> (S)〔無量寿経、T12-274a〕 | ||
24行目: | 22行目: | ||
: 法性。 | : 法性。 | ||
− | + | ==nyāya (S)== | |
− | + | ||
[[どうしょうたい|道聖諦]]の四相(道・如・行・出)のなかの一つ。[[めつ|滅]]すなわち[[ねはん|涅槃]]に至る修行の道が正しい理に契っているありよう、あるいは[[にょじつ|如実]]に働くありようをいう。 | [[どうしょうたい|道聖諦]]の四相(道・如・行・出)のなかの一つ。[[めつ|滅]]すなわち[[ねはん|涅槃]]に至る修行の道が正しい理に契っているありよう、あるいは[[にょじつ|如実]]に働くありようをいう。 |
2023年1月4日 (水) 14:00時点における版
如
iva: udāhārya: upama: eva: kalpa: tathā: tad-yathā: tad-rūpa: tādṛśa: nidarśana: prakhya: yathā: yathāvat: yādṛśa: vat: sadṛśa: sādharmya: sthānīya (S)
「ごとし」と読み、ある事柄に対して、それと似ている喩えを引くときに用いる語。あるいは、ある事柄に対して具体的な例をあげるときに用いる語。
- 縄などに於て率爾に蛇と謂うが如し。
- 東毘提訶洲の相は半月の如し。
- 余の経に説くが如し。
- 段食と触食とは養母の如く、思食と識食とは生母の如し。
udāhṛti; tathāiva (S)
2つのものが相似ていること。
tathā (S)
あるがまま。このまま。中・実相と同じ。
tathātā (S)
ものそのもののすがた。もののありのままの姿。真実のすがた。真実のありのままのすがた。真如。諸事象の本性。宇宙の万有に行き渡っている永遠の真理。真如
bhūta-tathātā (S)〔無量寿経、T12-274a〕
- 法身なり。
- 一如なり。
- 法性。
nyāya (S)
道聖諦の四相(道・如・行・出)のなかの一つ。滅すなわち涅槃に至る修行の道が正しい理に契っているありよう、あるいは如実に働くありようをいう。
道聖諦有四相。一道、二如、三行、四出。(中略)契正理故如。(中略)如実転故如。〔『倶舎』26、T29-137a~b〕
如者真実理也。〔『唯識了義灯』1本、T43-670a〕