操作

「しゃえいこく」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(ページの作成:「=舎衛国= <big>Śrāvastī</big>  釈尊在世の頃に中インドにあった国。現Gonda州のSāhetmāhet。<br>  仏教史にしばしば登場する有名...」)
 
(舎衛国)
 
3行目: 3行目:
  
 
 釈尊在世の頃に中インドにあった国。現Gonda州のSāhetmāhet。<br>
 
 釈尊在世の頃に中インドにあった国。現Gonda州のSāhetmāhet。<br>
 仏教史にしばしば登場する有名な王プラセーナジッ卜(波斯匠王)と、その子で、後に釈迦族を滅ぼしたヴィルーダカ(毘琉璃王)の国。
+
 仏教史にしばしば登場する有名な王プラセーナジッ卜([[はしのく|波斯匿]]王)と、その子で、後に釈迦族を滅ぼしたヴィルーダカ(毘琉璃王)の国。
  
 城の南に、スダッタ長者の奉献した祇園精舎がある。
+
 城の南に、[[スダッタ]]長者の奉献した[[ぎおんしょうじゃ|祇園精舎]]がある。

2023年6月7日 (水) 10:30時点における最新版

舎衛国

Śrāvastī

 釈尊在世の頃に中インドにあった国。現Gonda州のSāhetmāhet。
 仏教史にしばしば登場する有名な王プラセーナジッ卜(波斯匿王)と、その子で、後に釈迦族を滅ぼしたヴィルーダカ(毘琉璃王)の国。

 城の南に、スダッタ長者の奉献した祇園精舎がある。