操作

「バイシャ」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

 
1行目: 1行目:
vaishya वैश्य、vis विस् (skt.) 音写:吠舎。旧訳:毘舎。
+
<big>vaishya</big> वैश्य、<big>vis</big> विस् (S) 音写:吠舎。旧訳:毘舎。
  
[[インド]]古代の[[カースト]]の一つ。4カーストのうち、バラモン、クシャトリヤに次ぐ第3の階級で、庶民すなわち、農耕、牧畜、商業に従事する人々。<br>
+
 [[インド]]古代の[[カースト]]の一つ。4カーストのうち、バラモン、クシャトリヤに次ぐ第3の階級で、庶民すなわち、農耕、牧畜、商業に従事する人々。<br>
 
第4のシュードラが被征服民とされるのに対して征服民である[[あーりあじん|アーリア人]]に属する。
 
第4のシュードラが被征服民とされるのに対して征服民である[[あーりあじん|アーリア人]]に属する。
  
7世紀にはバイシャは商人に限られるようになった。近代インドではカーストの数は数千に達するといわれ、職業ごとにカースト集団をつくっているため、バイシャは北インド各地の商人カーストである中産階級の尊称ともなっている。
+
 7世紀にはバイシャは商人に限られるようになった。近代インドではカーストの数は数千に達するといわれ、職業ごとにカースト集団をつくっているため、バイシャは北インド各地の商人カーストである中産階級の尊称ともなっている。

2023年11月7日 (火) 15:24時点における最新版

vaishya वैश्य、vis विस् (S) 音写:吠舎。旧訳:毘舎。

 インド古代のカーストの一つ。4カーストのうち、バラモン、クシャトリヤに次ぐ第3の階級で、庶民すなわち、農耕、牧畜、商業に従事する人々。
第4のシュードラが被征服民とされるのに対して征服民であるアーリア人に属する。

 7世紀にはバイシャは商人に限られるようになった。近代インドではカーストの数は数千に達するといわれ、職業ごとにカースト集団をつくっているため、バイシャは北インド各地の商人カーストである中産階級の尊称ともなっている。