操作

「ぼさつじょう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(菩薩乗)
(菩薩乗)
 
1行目: 1行目:
 
=菩薩乗=
 
=菩薩乗=
<big>bodhisattva-yāna</big> (S)
+
<big>bodhisattva-yāna बोधिसत्त्व यान</big> (S)
  
 
 大乗仏教徒は、それ以前の[[びく|比丘]]や[[しゃもん|沙門]]の立場を[[しょうもんじょう|声聞乗]]・[[えんがくじょう|縁覚乗]]、あるいは合わせて[[にじょう|二乗]]と称し、これに対する自分たちの立場を'''菩薩乗'''とよんだ。その特徴は、多くの人びとを救うことを主眼とする[[りたぎょう|利他行]]にある。多くの人びとを仏にならせようとするのであるから[[ぶつじょう|仏乗]]ともいう。
 
 大乗仏教徒は、それ以前の[[びく|比丘]]や[[しゃもん|沙門]]の立場を[[しょうもんじょう|声聞乗]]・[[えんがくじょう|縁覚乗]]、あるいは合わせて[[にじょう|二乗]]と称し、これに対する自分たちの立場を'''菩薩乗'''とよんだ。その特徴は、多くの人びとを救うことを主眼とする[[りたぎょう|利他行]]にある。多くの人びとを仏にならせようとするのであるから[[ぶつじょう|仏乗]]ともいう。

2024年4月8日 (月) 11:33時点における最新版

菩薩乗

bodhisattva-yāna बोधिसत्त्व यान (S)

 大乗仏教徒は、それ以前の比丘沙門の立場を声聞乗縁覚乗、あるいは合わせて二乗と称し、これに対する自分たちの立場を菩薩乗とよんだ。その特徴は、多くの人びとを救うことを主眼とする利他行にある。多くの人びとを仏にならせようとするのであるから仏乗ともいう。

諸の菩薩乘は七大性と共に相應するが故に説ひて大乘と名づく。    〔瑜伽師地論 T30-548c〕
若し菩薩乘が他聞に從らざれば、無分別智を以て果を得る。    〔大乗荘厳経論 T31-653c〕