操作

「あなん」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

 
1行目: 1行目:
'''阿含経''' (あごんきょう、aagama (sanskrit, pali))
+
'''阿難''' (あなん、aananda、आनन्द (sanskrit))は、[[しゃか|釈迦]]の従兄弟で、十大弟子の一人で「多聞第一」と言われている。「阿難陀」とも書くことがある。
  
初期[[ぶっきょう|仏教]]の[[きょうてん|経典]]。「阿含」とは、サンスクリット・パーリ語の「アーガマ」の音写で、伝承された教説、その集成の意味。<br>
+
出家後、釈迦に常に近侍し、身の回りの世話も行っていた。そのため教説を最もよく記憶していたので、第1回の[[きょうてん|経典]][[けつじゅう|結集]]のときには[[きょう|経]]を口述した。<br>
[[しゃか|釈迦]]滅後、その教説は何回かのまとめられて[[きょう|経]]蔵(sutta-piTaka (pali))を形成した。他方、守るべき規則は[[律]]蔵(vinaya-piTaka (pali))としてまとめられた。
+
釈迦生存中には悟っていなかったので、結集の口述ができない立場にあったが、もっとも多く聞いていたので、急遽、[[まかかしょう|摩訶迦葉]]が指導を続け、その疲れで寝具に倒れこむときに忽然と悟ったので、経典結集に間に合ったという。
 
+
経蔵は、それぞれ'''阿含'''または'''部'''(nikaaya)の名で表示された。現存するものは、スリランカ、ミャンマー(旧ビルマ)、タイ、カンボジア、ラオス、ベトナムに伝えられている'''パーリ語聖典'''と、それに相応する'''漢訳経典'''などである。
+
 
+
#. ''長部'' (D^igha-nik^aya (pali)) ''[[じょうあごんきょう|長阿含経]]''長篇の経典。<br>
+
#. ''中部'' (Majjhima-nik^aya) ''[[ちゅうあごんきょう|中阿含経]]'' 中篇の経の集成。<br>
+
#. ''相応部'' (Sa.myutta-nik^aya) ''[[ぞうあごんきょう|雑阿含経]]'' 短篇の経典集。<br>
+
#. ''増支部'' (A*nguttara-nik^aya) ''[[ぞういちあごんきょう|増壱阿含経]]'' 法数ごとに集められた短篇の経典。<br>
+
#. ''小部'' (Khuddaka-nik^aya) ''[[ほっくきょう|法句経]]''や''[[ほんじょうきょう|本生経]]''など。漢訳では相当文が散在。<br>
+
一般に、前4世紀から前1世紀にかけて、徐々に作成されたものであろう。
+
 
+
中国においても、原初的な経典であることに気付いており、研究を行った記録もあるが、大勢を占めることはなかった。日本にも伝播初期から伝えられており、[[くしゃしゅう|倶舎宗]]などでの研究があったとされるが、ほとんど伝えられていない。
+
 
+
''阿含経''は、パーリ語のものからの漢訳とは考えられない形跡がある。同経典がサンスクリット語で伝えられ、漢訳されたとも考えるものがある。<br>
+
さらに、パーリ語の''ニカーヤ''は、その名のとおり、[[ぶはぶっきょう|部派仏教]]の'''部派'''にそれぞれ独自に伝えられており、少なからず異動がある。逆に、その異動によって'''部派'''を特定することもされている。<br>
+
現在残っているパーリ語経典よりも、漢訳の''阿含経''の方が古い形態を残していると認められることがしばしばある。上記の'''部派'''による伝承の間に編集ないし変質が加わったためであろう、と考えられている。
+
 
+
この''ニカーヤ''や''阿含経''は、ヨーロッパの研究者によって注目され、世界中に広がった。そのため、[[だいじょうきょうてん|大乗経典]]より西欧に対する影響は大きく、'''新しい宗教'''の考え方の基盤となっている思われている。しかし、大半は厳密な翻訳作業を経ておらず、誤った認識を示しているものも多いので、注意を必要とする。<br>
+
さらに、'''釈迦'''の言葉を直接伝えたから、[[しんごん|真言]]として使用することは、インドの[[みっきょう|密教]]時代から行われていた形跡がある。しかし、この'''経典'''の趣旨から外れている。
+

2004年3月16日 (火) 05:03時点における版

阿難 (あなん、aananda、आनन्द (sanskrit))は、釈迦の従兄弟で、十大弟子の一人で「多聞第一」と言われている。「阿難陀」とも書くことがある。

出家後、釈迦に常に近侍し、身の回りの世話も行っていた。そのため教説を最もよく記憶していたので、第1回の経典結集のときにはを口述した。
釈迦生存中には悟っていなかったので、結集の口述ができない立場にあったが、もっとも多く聞いていたので、急遽、摩訶迦葉が指導を続け、その疲れで寝具に倒れこむときに忽然と悟ったので、経典結集に間に合ったという。