操作

「りょう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

12行目: 12行目:
 
[[じんな|陳那]]は、一般に作具態で解釈していた ana を、作業態で解釈して、「能量即所量」と解釈している。<br>正智の決定は、'''量'''にのみよるものであり、如実智見である第一義智の成就もまた、合理と論証によるものであるとする。これが後世「仏教論理学派」とも呼ばれることとなる陳那の系列の考え方であった。<br>
 
[[じんな|陳那]]は、一般に作具態で解釈していた ana を、作業態で解釈して、「能量即所量」と解釈している。<br>正智の決定は、'''量'''にのみよるものであり、如実智見である第一義智の成就もまた、合理と論証によるものであるとする。これが後世「仏教論理学派」とも呼ばれることとなる陳那の系列の考え方であった。<br>
 
この考え方の基盤は釈迦在世当時から言われていたことであるが、釈迦の言葉が経典や戒律として定型化するに随って、自らの論証を捨てて聖教の言葉を規範とし始めた。もちろん、他の教徒にとってはごく普通のことではあるが、仏教では基本的に自らが論証することが第一義であるとしていた。<br>
 
この考え方の基盤は釈迦在世当時から言われていたことであるが、釈迦の言葉が経典や戒律として定型化するに随って、自らの論証を捨てて聖教の言葉を規範とし始めた。もちろん、他の教徒にとってはごく普通のことではあるが、仏教では基本的に自らが論証することが第一義であるとしていた。<br>
この立場を鮮明にしたのが、[[しょうぎょうりょう|聖教量]]を捨てて、[[げんりょう|現量]]と[[ひりょう|比量]]の2量のみを採用した陳那の功績である。さらに釈迦の[[さとり]]が[[むふんべっち\無分別智]]であることから、現量がもっとも正しい智であり、比量は第二義的なものであるとした。これは、[[ちゅうがんは|中観派]]の言う[[しんぞくにたい|真俗二諦]]にも通じる。
+
この立場を鮮明にしたのが、[[しょうぎょうりょう|聖教量]]を捨てて、[[げんりょう|現量]]と[[ひりょう|比量]]の2量のみを採用した陳那の功績である。さらに釈迦の[[さとり]]が[[むふんべっち|無分別智]]であることから、現量がもっとも正しい智であり、比量は第二義的なものであるとした。これは、[[ちゅうがんは|中観派]]の言う[[しんぞくにたい|真俗二諦]]にも通じる。

2005年5月12日 (木) 10:38時点における版

りょう、pramaaNa प्रमाण (sanskrit)

因明などで使われる術語であり、「正智の出処」「正智を得る方法」と言える。

pramaaNa を pra + √maa + ana と分解して考えると、

  • pra =valid, true.
  • √maa >maaNa =knowledge
  • ana =mean, orgin, instrument.

という意味であるところからくる。

陳那は、一般に作具態で解釈していた ana を、作業態で解釈して、「能量即所量」と解釈している。
正智の決定は、にのみよるものであり、如実智見である第一義智の成就もまた、合理と論証によるものであるとする。これが後世「仏教論理学派」とも呼ばれることとなる陳那の系列の考え方であった。
この考え方の基盤は釈迦在世当時から言われていたことであるが、釈迦の言葉が経典や戒律として定型化するに随って、自らの論証を捨てて聖教の言葉を規範とし始めた。もちろん、他の教徒にとってはごく普通のことではあるが、仏教では基本的に自らが論証することが第一義であるとしていた。
この立場を鮮明にしたのが、聖教量を捨てて、現量比量の2量のみを採用した陳那の功績である。さらに釈迦のさとり無分別智であることから、現量がもっとも正しい智であり、比量は第二義的なものであるとした。これは、中観派の言う真俗二諦にも通じる。