「こんごうち」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(新しいページ: '=金剛智= vajrabodhi (671?-唐・開元29年(741)) 南インドマラヤ国の人、ナーランダ寺で出家し、龍樹の流れをくむ龍...') |
(→金剛智) |
||
2行目: | 2行目: | ||
vajrabodhi (671?-唐・開元29年(741)) | vajrabodhi (671?-唐・開元29年(741)) | ||
− | 南インドマラヤ国の人、ナーランダ寺で出家し、[[りゅうじゅ|龍樹]]の流れをくむ龍智から密教を学んだ。[[セイロン]]島からペルシャの船で広州に来て、開元8年洛陽に入った。<br> | + | 南インドマラヤ国の人、ナーランダ寺で出家し、[[りゅうじゅ|龍樹]]の流れをくむ龍智から密教を学んだ。[[スリランカ|セイロン]]島からペルシャの船で広州に来て、開元8年洛陽に入った。<br> |
開元11年以降、『金剛頂瑜伽中略出念誦経』など密教経典8部11巻を訳した。 | 開元11年以降、『金剛頂瑜伽中略出念誦経』など密教経典8部11巻を訳した。 | ||
弟子に、[[ふくう|不空]]、一行、慧超、義福、円照、恵恒などがある。 | 弟子に、[[ふくう|不空]]、一行、慧超、義福、円照、恵恒などがある。 |
2011年10月17日 (月) 13:59時点における版
金剛智
vajrabodhi (671?-唐・開元29年(741))
南インドマラヤ国の人、ナーランダ寺で出家し、龍樹の流れをくむ龍智から密教を学んだ。セイロン島からペルシャの船で広州に来て、開元8年洛陽に入った。
開元11年以降、『金剛頂瑜伽中略出念誦経』など密教経典8部11巻を訳した。
弟子に、不空、一行、慧超、義福、円照、恵恒などがある。