「あしゅくぶつ」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
細 (→阿閦仏) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
=阿閦仏= | =阿閦仏= | ||
− | + | アクショービャ(akSobhya)。[[だいじょうぶっきょう|大乗仏教]]の[[にょらい|如来]]の名。サンスクリット語の音写で、正しくは阿閦婆あるいは阿閦鞞また無動、無瞋恚(むしんに)と訳される。 | |
昔、この[[しゃば|娑婆]]世界を去るはるか東方に、阿比羅提(あひらだい、アビラティ、abhirati)と名づける[[じょうど|浄土]]があり、そこに出現した[[だいにちにょらい|大日如来]]の教えを受けて、怒りを断じて悟りを得ようとの願いをおこし、長年にわたり功徳を積んだ結果、ついに成仏したのが阿閦仏で、いまもその浄土で説法していると『阿閦国経』に説かれている。 | 昔、この[[しゃば|娑婆]]世界を去るはるか東方に、阿比羅提(あひらだい、アビラティ、abhirati)と名づける[[じょうど|浄土]]があり、そこに出現した[[だいにちにょらい|大日如来]]の教えを受けて、怒りを断じて悟りを得ようとの願いをおこし、長年にわたり功徳を積んだ結果、ついに成仏したのが阿閦仏で、いまもその浄土で説法していると『阿閦国経』に説かれている。 | ||
インドにおいて阿閦仏の信仰は、西方の[[あみだ|阿弥陀]]仏の信仰よりも古くから行われていたが、弥陀信仰が盛んになるに及んで衰えてしまった。 | インドにおいて阿閦仏の信仰は、西方の[[あみだ|阿弥陀]]仏の信仰よりも古くから行われていたが、弥陀信仰が盛んになるに及んで衰えてしまった。 |
2012年3月30日 (金) 14:57時点における版
阿閦仏
アクショービャ(akSobhya)。大乗仏教の如来の名。サンスクリット語の音写で、正しくは阿閦婆あるいは阿閦鞞また無動、無瞋恚(むしんに)と訳される。
昔、この娑婆世界を去るはるか東方に、阿比羅提(あひらだい、アビラティ、abhirati)と名づける浄土があり、そこに出現した大日如来の教えを受けて、怒りを断じて悟りを得ようとの願いをおこし、長年にわたり功徳を積んだ結果、ついに成仏したのが阿閦仏で、いまもその浄土で説法していると『阿閦国経』に説かれている。
インドにおいて阿閦仏の信仰は、西方の阿弥陀仏の信仰よりも古くから行われていたが、弥陀信仰が盛んになるに及んで衰えてしまった。