操作

「きちぞう」の版間の差分

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

(吉蔵)
(吉蔵)
1行目: 1行目:
 
=吉蔵=
 
=吉蔵=
549-623
+
梁の太清3(549)-唐の武徳6(623)
  
 
 中国の六朝末から隋・唐初にかけて、[[さんろん|三論]]([[りゅうじゅ|龍樹]]の[[ちゅうろん|中論]]・[[じゅうにもんろん|十二門論]]と[[だいば|提婆]]の[[ひゃくろん|百論]])の教学を大成した学僧。<br>
 
 中国の六朝末から隋・唐初にかけて、[[さんろん|三論]]([[りゅうじゅ|龍樹]]の[[ちゅうろん|中論]]・[[じゅうにもんろん|十二門論]]と[[だいば|提婆]]の[[ひゃくろん|百論]])の教学を大成した学僧。<br>

2014年3月1日 (土) 15:44時点における版

吉蔵

梁の太清3(549)-唐の武徳6(623)

 中国の六朝末から隋・唐初にかけて、三論(龍樹中論十二門論提婆百論)の教学を大成した学僧。
 会稽(かいけい)(浙江省紹興県)の嘉祥寺(かじょうじ)に住したので「嘉祥大師」とも称せられる。
 般若経三論だけでなく法華経華厳経などの諸大乗経を講じ、注釈書を著して、現在26部が現存する。

 俗姓は安といい、祖先は安息国(パルティア)の人であることから「胡(こ)吉蔵」ともいわれる。金陵(きんりよう)(南京)で生まれ、興皇寺法朗(ほうろう)(507-581)に師事し、7歳(or 11歳)で出家し、21歳で具足戒を受け秀才の誉れが高かった。

 隋が中国を統一した589年以後7-8年間、嘉祥寺に止泊して教えをひろめ、道を問うもの千余人にのぼった。その後、晋王広(しんおうこう)(後の煬帝(ようだい)に召されて揚州(ようしゆう)の慧日道場(えにちどうじよう)に入り三論玄義などを著した。
 約2年後、晋王広により長安の日厳寺に召され、講説するや万をもって数えるほどの聴衆が集まり、屋外にあふれ、討論会で吉蔵に対抗できる者はなかった。
 唐の武徳(618-626)の初め、十大徳の1人に選ばれた。
 命終に臨み『死不怖論』を製して75歳の生涯を閉じた。

 弟子の高句麗僧 慧灌(えかん)は625年(推古33)日本に初めて三論を伝え、元興寺に住した。

参考図書: 仏性思想の展開