「りんざいしゅう」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(ページの作成:「=臨済宗= 中国禅宗5家7宗の一つ。臨済義玄を開祖とする。<br> 七祖石霜楚円に至って、門下に楊岐方会の楊岐派と、黄龍...」) |
(→臨済宗) |
||
2行目: | 2行目: | ||
中国禅宗5家7宗の一つ。臨済義玄を開祖とする。<br> | 中国禅宗5家7宗の一つ。臨済義玄を開祖とする。<br> | ||
七祖石霜楚円に至って、門下に楊岐方会の楊岐派と、黄龍慧南に始まる黄龍派に2分し、曹洞派・雲門派などと対抗して大いに教線を拡げた。<br> | 七祖石霜楚円に至って、門下に楊岐方会の楊岐派と、黄龍慧南に始まる黄龍派に2分し、曹洞派・雲門派などと対抗して大いに教線を拡げた。<br> | ||
− | 日本では[[ | + | 日本では[[えいさい|栄西]]が黄龍派の法をうけて1191(建久2)に伝え、聖福寺・[[けんにんじ|建仁寺]]を建てて、円・密・禅三宗兼学の道場としたのに始まる。この系統を千光派という。また[[しゅんじょう|俊芿]](1161-1227)が楊岐派の法をうけて1211(建暦元)に帰朝し、[[せんにゅうじ|泉涌寺]]において戒律と並んで禅法をひろめた。その後、禅僧の中国から渡来する者が多く、禅宗が盛んとなったが、禅宗24流の中、20流までが臨済宗楊岐派の系統であった。<br> |
明治になって各派が分立し、各々管長を置いた。 | 明治になって各派が分立し、各々管長を置いた。 | ||
おもな宗派には天龍寺派・相国寺派・建仁寺派・南禅寺派・妙心寺派・建長寺派・東福寺派・大徳寺派・円覚寺派・永源寺派・方広寺派・国泰寺派・仏通寺派・向獄寺派の14宗派を数える。末寺6000余寺。 | おもな宗派には天龍寺派・相国寺派・建仁寺派・南禅寺派・妙心寺派・建長寺派・東福寺派・大徳寺派・円覚寺派・永源寺派・方広寺派・国泰寺派・仏通寺派・向獄寺派の14宗派を数える。末寺6000余寺。 |
2016年10月21日 (金) 04:56時点における最新版
臨済宗
中国禅宗5家7宗の一つ。臨済義玄を開祖とする。
七祖石霜楚円に至って、門下に楊岐方会の楊岐派と、黄龍慧南に始まる黄龍派に2分し、曹洞派・雲門派などと対抗して大いに教線を拡げた。
日本では栄西が黄龍派の法をうけて1191(建久2)に伝え、聖福寺・建仁寺を建てて、円・密・禅三宗兼学の道場としたのに始まる。この系統を千光派という。また俊芿(1161-1227)が楊岐派の法をうけて1211(建暦元)に帰朝し、泉涌寺において戒律と並んで禅法をひろめた。その後、禅僧の中国から渡来する者が多く、禅宗が盛んとなったが、禅宗24流の中、20流までが臨済宗楊岐派の系統であった。
明治になって各派が分立し、各々管長を置いた。
おもな宗派には天龍寺派・相国寺派・建仁寺派・南禅寺派・妙心寺派・建長寺派・東福寺派・大徳寺派・円覚寺派・永源寺派・方広寺派・国泰寺派・仏通寺派・向獄寺派の14宗派を数える。末寺6000余寺。