「ろうし」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(新しいページ: '=老= ジャラー(jaraa)の訳。 唯識では24不相応行法(ふそうおうぎょうほう)の一つとして、色心の諸法が相続変異す...') |
|||
1行目: | 1行目: | ||
+ | =老死= | ||
+ | <big>jarā-maraṇa</big> (S) | ||
+ | |||
+ | 老いることと死ぬこと。この二つを一つにして[[じゅうにえんぎ|十二縁起]]のなかの第12番目の契機とする。<br> | ||
+ | 〈有部〉の三世両重の因果説によれば、来世において生を受けてから受の位に至るまでの段階をいう。〈唯識〉の二世一重の因果説によれば、過去の原因によって結果する現在の老と死、あるいは現在の原因によって結果する未来の老と死をいう。 | ||
+ | |||
=老= | =老= | ||
− | ジャラー( | + | ジャラー(jarā)の訳。 |
− | [[ゆいしき|唯識]]では24不相応行法(ふそうおうぎょうほう) | + | [[ゆいしき|唯識]]では24不相応行法(ふそうおうぎょうほう)の一つとして、色心の諸法が相続変異することを'''老'''といい、生(しょう)・老・住・無常を四相という。即ち[[せついっさいうぶ|有部]]の異相にあたる。 |
− | [[じゅうにえんぎ|十二縁起]] | + | [[じゅうにえんぎ|十二縁起]]の第12支は老死であり、また生苦・老苦・病苦・死苦を'''四苦'''という。 |
2018年7月23日 (月) 12:43時点における最新版
老死
jarā-maraṇa (S)
老いることと死ぬこと。この二つを一つにして十二縁起のなかの第12番目の契機とする。
〈有部〉の三世両重の因果説によれば、来世において生を受けてから受の位に至るまでの段階をいう。〈唯識〉の二世一重の因果説によれば、過去の原因によって結果する現在の老と死、あるいは現在の原因によって結果する未来の老と死をいう。
老
ジャラー(jarā)の訳。
唯識では24不相応行法(ふそうおうぎょうほう)の一つとして、色心の諸法が相続変異することを老といい、生(しょう)・老・住・無常を四相という。即ち有部の異相にあたる。
十二縁起の第12支は老死であり、また生苦・老苦・病苦・死苦を四苦という。