「しょうじゃ」の版間の差分
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
(→精舎) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
=精舎= | =精舎= | ||
− | + | <big>vihāra विहार</big> (S) | |
原語の漢訳語。出家修行者の住する寺院。僧院。釈迦在世中の[[ぎおんしょうじゃ|祇園精舎]]・[[ちくりんしょうじゃ|竹林精舎]]などが有名。<br> | 原語の漢訳語。出家修行者の住する寺院。僧院。釈迦在世中の[[ぎおんしょうじゃ|祇園精舎]]・[[ちくりんしょうじゃ|竹林精舎]]などが有名。<br> |
2018年8月20日 (月) 02:52時点における版
精舎
vihāra विहार (S)
原語の漢訳語。出家修行者の住する寺院。僧院。釈迦在世中の祇園精舎・竹林精舎などが有名。
中国の注釈では、精舎は立派なすぐれた建物の意ではなく、精練(十分によく自己の智徳を練り鍛える)する者の舎宅の意であるとする。中国で精舎の語は、世俗を離れた隠者が主催する学校・学舎の意味で用いられている。また道教でも、道士の住む道館、もしくは在俗信者のための施設の意味で用いられる。
なお『管子』(かんし)(内業)には
- 定心中に在らば、耳目聡明、四肢堅固にして、以て精の舎と為すべし
とあって、精(気のもっともすぐれたもの)の宿る所の意で用いられている。
- 栴檀もて精舎を立て、園林を以て荘厳す 法華経(分別功徳品)