そく
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
即
維摩経(入不二法門品)に
- 色は即(そく)是空…是(こ)れを不二の法門に入ると為す
とあり、摩訶止観(1上)に
- 煩悩は即(そく)般若、結業は即解脱
とあるように、二つのもの・ことが、論理的な面において密着して一つ(不二(ふに))となり、時間的な面においては直ちに結合して連続することをいう。いずれにせよ、たがいに異なる(もしくは異なると考えられている)もの・ことが、その間の相異性をある意味では残しつつ、一体化するという理論は、仏教の縁起説に特有のきわめて自由で伸縮自在な関係性に基づく。
ただしときには、元来は同一であるもの・ことを別異と見まがい、本来の同一性を回復することもいう。
中国仏教においてはさかんに「即」の語が用いられ、「即是」や「相即」その他の語もある。特に天台系の思想は、この「即」を種々に説き、縦横に応用して、いっさいの平等を強調した。