操作

けごんしゅう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2005年1月20日 (木) 10:05時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

華厳宗

日本では、南都八宗の一つであり、奈良の東大寺を総本山とする宗派。

中国の華厳宗

代の杜順を始祖として、至相賢首と相続し、彼が体系を作ったので、賢首宗とも呼ばれる。
賢首から、清涼宗密と続き、以上の5人が大唐の五組と言われる。
代の浄源は、大唐の五祖の上に、インド馬鳴龍樹を置いて七組を唱えた。

日本の華厳宗

日本には、公式には、天平8年、唐の道璿が来朝して、華厳の章疏を伝えた。
これ以前に、新羅審祥が唐に行き、賢首について華厳を学び、来朝して大安寺に住んだという記録が残っている。天平12年、良辨が審祥を東大寺の羂索堂に迎えて、初めて華厳を講義させたことが初めである。