操作

ごじはっきょう

出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』

2011年2月2日 (水) 01:28時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: '=五時八教= 天台宗教判  「五時」とは、華厳時・阿含時・方等時・般若時・法華涅槃時の五...')

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

五時八教

天台宗教判

 「五時」とは、華厳時・阿含時・方等時・般若時・法華涅槃時の五時で、佛一代の教を判釈し、化法の四教・化儀の四教の八教判と合せて「五時八教」と呼ぶ。
 この「五時八教」は、湛然の著作には見られるが、法華三大部には見あたらないため、六祖湛然の頃に成立したものであり、智顗潅頂の時代にはまだ成立していなかったと見られる。
 「五時八教」という用語は、三大部には見あたらないが、この言葉で呼びうる思想・教理はすでに天台にあったと解釈する説もある。おそらくこのようにまとめうる思想は、智顗にあったが、まだ五時八教の用語を用いるまでには至らなかったと見るべきであろう。