よう
出典: フリー仏教百科事典『ウィキダルマ(WikiDharma)』
2021年1月8日 (金) 10:57時点におけるマイコン坊主 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「=夭= <big>kāla-kriyā</big> (S) 死ぬこと。若くして死ぬこと。cf.中夭 =永= <big>atyanta: atyantam</big> (S)<br> 永久に。...」)
夭
kāla-kriyā (S)
死ぬこと。若くして死ぬこと。cf.中夭
永
atyanta: atyantam (S)
永久に。完全に。究極的に。
羊
urabhra: paśu (S)
ひつじ。牛・馬などとともに家畜の類としてあげられる。また屠殺して食用に供せられるものとしてあげられる。
- 象・馬・牛・猪・羊・驢などを胎生と名づく。
- 悪業を造るとは羊・鶏・猪などを屠するを謂う。
要
avaśyam (S)
かならず。きっと。
- 要ず因は縁を待って果を生ず。
かなめ。要約すること。大切なことをまとめること。
- 略して此の中の要義を顕す。
- 要を以って説く。
- 要を以って之を言えば。
容
avakāśa: śakya: saṃbhava (S)
できること。ありうること。可能であること。「~べし」と読む。
- 未だ下地の煩悩を離れざれば、必定して上地に生ず。容きなし。
揚
(声を)はりあげること。
- 声を揚げて大に叫呼す。
揺
pracālaka (S)
ゆする、ゆさぶること。動かすこと。
- 応に身を揺り、臂を揺り、頭を揺り、跳躑し、手を携えて腰に叉し、肩を竦て、施主の家に入るべからず。
葉
patra: parṇa (S)
は。木のは。
腰
jaghana (S)
こし。
墉
prākāra (S)
かき。囲い。垣牆・牆・牆壁とおなじ。
- 城あり、骨を墉と為し、筋肉をもって塗飾す。其の中に貪・恚・慢・覆ありて任持せらるる。
影
chāyā (S)
(光がさえぎられてできる)かげ。顕色(明瞭に顕現している色彩)の一つ。
- 顕色とは青・黄・赤・白、光・影・明・闇などを謂う。
- 光明を障えて生じて中に於て余の色の見る可きを影と名づく。
- 明は灯に依るが如く、影は樹に依るが如し。
pratibimba (S)
(鏡や水などに映る)映像。影像とおなじ。真実には存在しないものの職えの一つとして用いられる。cf.影像
- 幻の如く、響の如く、影の如く、焔の如く、夢の所見の如く、皆な真実に非ず。
chāyikā (S)
(焼けたものの)灰。
- 諸の器世界は皆な焚焼せられ、災火が滅して後は灰燼して現ぜず、乃至、余の影も亦た不可得なり。
養
upabṛṃhaṇa: aupacayika: poṣaka: poṣakatva (S)
やしなうこと。やしない育てること。成長せしめること。
- 四食のなか前の二は、養母が已生を養うが如く、後の二は生母が未生を生むが如し。